ロゴ

可憐で美しい、雨の雫モチーフのリネンカーテン

今回ご紹介するのは・・・

可憐で美しい、雨の雫モチーフの刺繍柄リネンカーテン

光を透過しながら外からの視線を遮る、中薄手のホワイトリネン生地。

洗練された白いベースの布をキャンバスに見立てて、自然の中にある風景を描いた 「ツユシズク」

雨の雫が水面に落ち、波紋が広がる様子を刺繍で表現しています。

小さまざまのモチーフと縦方向のラインが、品のある余白とともに描かれ、奥ゆかしさと可憐な美しさが感じられるリネンカーテン。

品質の高いリネンの織物には、しなやかな質感とともに、優雅で奥深い光沢があります。

くすみのない上品な白色のリネンに、古くからレース産業で栄えた北陸産地の綿刺繍を施すことで、艶やかな美しさが生まれます。

さりげない透け感のハーフシィアーは刺繍柄がつくり出す陰影も相まって、外からの視線を適度に遮ります。障子のようなイメージ。

一枚吊りやレースと合わせて窓まわりを軽い感じにしたい方におすすめです。

今回は玄関入ってすぐの和室の目隠し用にご注文頂きました。

優雅で奥深い、熟練の技の結晶

ベースとなる生地は60番手という細い糸を縦横に走らせた、この上なくシンプルで上質なもの。

多彩で丁寧な技術を持つ、遠州産地の機屋で織り上げています。

くすみのないホワイトリネン

しなやかなウォッシュ感と、艶やかな光沢のある、上品な白色リネン。

刺繍は、生地と同じ白色で表現されているため、柄物ですが洗練されたシンプルな印象です

店内奥には南側に面する窓があり、沢山のサンプルから気になるカーテンを掛けてみて

透け感を確認したり、バルコニーへ出てカーテン越しに部屋内がどのように見えるかを体感頂けます。

Workshop:好きなFabricでアロマオーナメントつくり&オリジナルアロマを添えて

KuTembeaは4/29で7周年を迎えます。

日頃の感謝の気持ちを込めてworkshopを開催致します。

workshopでお楽しみいただけるのは

布で装飾するフランスの伝統工芸『カルトナージュ』で作ったアロマオーナメントづくり。

オーナメントはこんな風に広げて綿を仕込んだ中央の布にアロマオイルやスプレーをしみこませ、お好きなところにかけて楽しむことができます。

使う材料は、ヨーロッパの輸入生地やタッセル、形はオーバル型とハート型から選びいただけます!

ほんの一部をご紹介!沢山の生地からお選び頂けます

オーバル型:シックで大人っぽい

ハート型:キュートでかわいい

オーナメントにもお使いいただけるアロマスプレーは、あなただけの香りをその場でブレンド。

KuTembeaで人気!店内に季節の香りを届けてくださってるaroma room Annonさんがプロ仕様のオーガニック精油をブレンドして作ります。

オリジナルアロマスプレーにしてお渡しします。

なんとアロマのミニ講座付♪

お気に入りの生地で作ったアロマオーナメントは

リビング・サニタリールーム・玄関・寝室etc

お気に入りの場所に手製のアロマオーナメントを飾ってふわーっとお気に入りの香りが漂うひととき

心も身体もリラックス♪

◆日時:4/13(木)

10:00~13:00:残3名

13:30~16:30

◆人数:各4名

◆場所:KuTembea

◆費用:¥5,000(税込)

◆ご予約方法

ご希望の方はこちらより☞ Contactフォームに参加人数とオーナメントの形と事前にご来店できる場合は日時をご記入ください

こちらより折り返しのご連絡をさせて頂きます。

尚、開催日より前にご来店できる方は、ゆっくりと生地とそれに合わせたタッセル選びができて事前にお取り置きできます。

開催日に来店の方はその場でお選び頂きます。

皆様のご参加をお待ちしております♪

縫わないバッグのWorkshop5/19(金)募集中!

JGBA縫わないバッグのWORKSHOPがか素敵なバッグを作りたいけど、縫うのがちょっと苦手😢

そんな方へおすすめのWORKSHOP5/19(金)2名、募集のお知らせです。

このバッグ縫っていないんです。

収納量も抜群で人気

お店にある好きな生地を選んで自分だけのバッグがつくれちゃうんです。

肩から掛けられる方がいいという方には長めの取手のご用意もあります

45/19(金)ご希望者がおひとりいらっしゃるのであとお二人のお席のご用意が可能です

お店にある生地から好きな柄を選んでお作り出来ます

◇日時:5/19(金):10:00~15:30(お昼休憩含む)

◇募集人数:2名

◇ レッスン代(材料費込):¥15,000~(お選び頂いた生地で金額は異なります)

4/28のレッスン前にご来店頂き、お好みの生地をお選び頂きまして当日レッスンでお作り頂く流れとなっております。

ご希望の方はこちらより☞ Contactフォームに参加人数と事前にご来店できる日時をご記入ください

こちらより折り返しのご連絡をさせて頂きます。

自分だけのお気に入りのバッグを作ってお出かけしてみませんか?

#縫わないバッグ

#gluebag #jgba #グルーバッグ #ダブルポケットトート #JGBA認定講師

#インテリア

#インテリアコーディネイト #暮らしを提案 #暮らし  #暮らしをたのしむ#kuTembea #クウテンベア #湘南 #茅ヶ崎 #ちがすき #ライフスタイルショップ #インテリアショップ #カルトナージュ

絵のようシェード

今回ご紹介するのは・・・

逗子で素敵な貸しギャラリー&Work Shop Spaceを営まれている☞atelier Linden オーナーさまのご自宅のカーテン

その前に・・・ご自宅に併設されている素敵なギャラリーをご紹介!

外構も素敵に作られてますねとお話したところ、なんと茅ヶ崎の☞D.PARADISEさんで施工されたとの事!

茅ヶ崎繋がりで嬉しくなっちゃいました♪

随所にこだわりが感じられます・・・

ご自宅の玄関にもアトリエの作家さんの作品が素敵に飾られていて思わずほっこり

今回はご自宅のリビングに腰窓が2窓

ここに合いそうなカーテンを探しにご来店

家具や床や梁の色は少し赤みのあるチェリー系

壁は漆喰の横引き仕上げ

さり気なく飾られている空間がどれも素敵です

伺った日が3月3日が近かったのでお雛様も!

採寸にお伺いした際には、お店で選んだ数点のサンプルをご持参

お店では迷われていましたが、実際の家で合わせてみると納得しながらお選び頂けます

お選び頂いたのはこちら

シェードスタイルでタペストリーを掛けているような、そして前からそこにあったかのようにとても馴染んでいて素敵です

ツインシェードスタイルは1台のメカで厚手とレースをチェーン1本で上げ下げでき、壁からの出幅が5㎝程度と普通のカーテンより少ないのでスッキリと納まります

こちらの生地は全部で4色

以前Instagramでは濃紺の色違いをご紹介、その時の投稿はこちらをクリックするとご覧いただけます☝

 

KuTemea ではカーテンのご相談の時、まず部屋の方角やどんな暮らし方や頭の中のイメージについてじっくりとお話を伺わせて頂きます。

そこで見えてくる暮らし方を考慮しながら、店内にある沢山の生地からこれはというものとスタイルをトータルでご提案させて頂きます。

大開口にシェードスタイル

今回ご紹介するのは・・・
リビングの大開口の窓、窓横には薪ストーブ、窓その先にはウッドデッキ
お隣さんの目線を隠しながら軽やかな窓辺にしたいとのご要望
お選び頂いたのは・・・

軽やかな中薄手リネン、細めのリネン糸で織り上げた、軽いリネン

魅力は何と言っても万能な透け感!

色展開は全4色、どれも日本の住宅に馴染みやすい
2023年新色4色が追加
濃色ブラウンをセレクト、薪ストーブとの相性も抜群!
カーテンスタイルは上下に昇降するシェードスタイル
窓枠の内側に取付する事でストーブとの干渉を回避
途中まで降ろせばお隣さんとの目線も気にせず
軽やかな生地だから光も程よく差し込んでくれる

レースは先染めリネン糸のガーゼ調リネン

糸の段階で色付けをした「先染め糸」は、生地を織り上げた後で染める一般的な方法とは違った、緻密で個性を生かした色の表現が可能です

タテ方向に走る糸は白、ヨコ方向のみに先染め糸を使うことにより、味わい深い微妙なカラーをつくり出しています

例えるなら蚊帳のような質感、光が差し込んだ時美しさがとっても素敵

糸の色出しは、現代の住宅インテリアと、窓から見える日本の風景に馴染む色を目指して、開発されたもので6色展開

優しくほのかな色合いは、どんなお部屋の窓辺に吊るしても違和感なく馴染みます

店内では、沢山ある吊見本の中からお店の窓辺にかけて透け感や素材感を体感頂けます♪

絵になる窓

今回ご紹介するのは・・・

ロールスクリーンが付いていた窓をカーテンの掛け替えのお客様

ロールスクリーンはすっきりしていてよいけれど趣がない

お選び頂いたのは・・・

森の景色を水彩画のように描かれたイギリス製のインテリアファブリック

ざっくりとしたリネン素材と相まって品よくナチュラルな雰囲気に

ナチュラルなタッセルを合わせて

いつまででも見ていたいそんな窓辺になりました

小さい窓に絵を掛けているようにシェードカーテンも素敵ですね

この生地は全部で5色展開

無地では物足りないけど柄ものはハードルが高い

そんな方でも取り入れやすい生地のご紹介でした

ペルメルカレンダー(受付中)

毎日見たくなる、カルトネージュで作るペルメルカレンダー。

ペルメルとは、ペルメルはフランス語で「ごちゃ混ぜ」「乱雑」という意味。

キルティングの台にリボンを渡してカード等を挟んで使います。

カルトナージュとはフランスの伝統である厚紙工芸

厚い紙に布や紙を貼り付けて制作する手芸品のこと。

名前の起源も厚紙である「carton(カルトン)」から来ています。

このペルメルカレンダーはとっても実用的でそれでいてかわいい♪

下部のフックには・・・

リビングに飾ってアクセサリーを掛けたり

玄関先に飾って鍵を掛けたり

毎年カレンダーを変えればずっと使える♪

お店にある生地から好きな柄を選んでお作り出来ます

2名様から1Daylesson 受付中!

親しいご友人とお母さまetc.

楽しい時間をKuTembeaの店奥のテーブルで過ごしてみませんか♪

◇ レッスン代(材料費込):¥12,500~(お選び頂いた生地で金額は異なります)

◇日時:月・木・金 10:00~15:00(お昼休憩含む)

ご希望の方はこちらより☞ Contactフォームよりご希望の日程と人数をご連絡ください

レッスン前にご来店頂き、お好みの生地をお選び頂きまして当日レッスンでお作り頂く流れとなっております。

可愛いチャームが入荷しました

Tassel Bord de Merさんの可愛いチャームが入荷しました

今月はこちらの可愛いPonnyチャーム、バッグにつけるとより一層可愛らしい

かっこいいキーチャーム

こちらは可愛らしいキーチャーム、プレゼントにも喜ばれそう♪

他にもバッグやドアノブにかけると素敵なタッセル

イヤリングやピアス色々・・・

どこにもない!と大切な方への贈り物にも人気です!

 

ホテルライクな寝室

今回ご紹介するのは・・・

前回ご紹介した新築に引っ越しをご予定のお客様の寝室編

寝室はリビングよりに比べるとコンパクトはお部屋

そして角部屋なので窓数はなんと4窓!そんなお部屋のコーディネイト例

気に入って頂いたのは、イギリス製のコットン&リネン生地

フランスのミュールーズ生まれの繊細なエッチングで描かれた美しいバラのデザイン

アンティークとモダンな印象が特徴の人気のファブリック

4窓ともこの生地でカーテンにしてしまっては圧迫感がありますよね

ではどうするか・・・

この生地を一番大きな窓にアクセントとして使用し、アクセントクロスに合わせて装飾タッセルはダーク系に

その他の窓は、扉がウォールナット系の色だったので同じ色で木製ブラインドにして、色数を少なくまとめました

寝室は前回ご紹介したリビングとは違ったホテルライクな落ち着きの雰囲気に

好きな生地でも、使い方によっては落ち着きのない部屋になってしまうので、色数を少なくまとめていくことがポイント

今回ご紹介した生地には色違いがもう1色、色によってこんなにも雰囲気が変わっってきます

カーテンと共生地でクッションもインテリアにまとまり感が出来て素敵です!

KuTembeaではお客さまのイメージと想いを大切にしながらお部屋にあったコーディネイトをご提案していきます

ステンドグラスと灯り

ほっこりするステンドグラスの家たち

秋田のガラス作家、三日月硝子工房のステンドグラス

ikkaのウォールナットのLight Baseが入荷しました!

USB充電できるLEDライトだから熱くならない

リビングのお気に入りの場所に

玄関のお招きする場所へ

2月14日は地元のフェアトレードチョコレートで想いを伝える

大切な人に想いを伝えるバレンタインデーにおすすめのフェアトレードのChocolate&Coffee

こちらはミルクチョコレート

キュン💕としちゃう魅力的なパッケージ Chocolate &Coffee ×Art

好きなこと、得意なことで、嬉々として創造的に暮らせる社会を目指してクリエィティブ活動している

平塚の福祉施設アトリエ嬉嬉!!CREATIVE(キキクリエイティブ)の作品🎨👩‍🎨

@kiki_creative2022

こちらのチョコレートはソルト&キャラメル

この季節限定のフェアトレードの特別なチョコレート

 

乳化剤を使わず、長時間練り上げる昔ながらの伝統製法

カカオの芳醇な香りが口いっぱいに広がり、口溶けの良さが特徴😋

余分なものを使わない分、ココアバターの割合が多いので

ちょっと溶けやすいけいけど、そのぶん口どけがなめらかで

カカオ特有の甘い香りが一層楽しめる

こちらのチョコレートはカカオパフ

フェアトレードコーヒーはグアテマラCOEで1位、2位の受賞歴のある一品

完熟した実を1粒1粒手摘みして、果肉を剥がして水洗いした豆をじっくり天日乾燥

贈り物の季節🎁

大切な方へ

ご自身のご褒美に🍃

人気のアロマスプレー「冬日和」入荷しました

KuTembeaの店内はいつも季節の香りでお客さまをお迎え♪

茅ヶ崎で活動されている☞アロマルームアンノンさんよりプロが使用するアロマテラピーの精油を用いて、季節に合わせて香りを届けて頂いております。

「このいい香りは?」「癒される~」etc. と来店のお時間を香りと一緒にお楽しみ頂いております。

今回の香りは「冬日和」

高知ユズの他にも5種類の香りをブレンドしてアロマスプレーにして頂きました♪

50ml ¥1,600

寛ぎたい時や来客時、お休みの時にシュッとスプレーすれば

そこはしあわせな気持ちになれるリラックス空間

外からの目線が気になるならシェードカーテン

今回ご紹介するのは・・・

新築に引っ越しをご予定のお客様がご来店

リビングの大きな窓の先に道路

ゆっくり寛ぐ時に外からの視線がきになる・・・

そんな窓にはシェードカーテンがおすすめ

お選び頂いたのは、柔らかい薄手の生地に刺繍が施されているこちらのリネン生地「ハナグルマ」

色は2色ある中でアクセントクロスと色調を合わせて、麻色の生地をお選び頂きました!

両開きのカーテンが左右に開くのに対して、シェードカーテンは上下に動く

気になるところまで降ろして下からは風や光を入れる事が出来る優れもの!

今回は小さな窓からも近隣の窓が気になるのでシェードを近隣の窓のところまで降ろして明るさを確保する事もできます

ハナグルマの生地はさりげない透け感のハーフシアー

外からの視線を適度に遮ってくれるため、一枚吊りにも適しています

華やかでエレガンスな大柄の刺繍は、透け感を抑えてくれるため、プライバシー効果が高めのレース生地としても活躍します

今回は腰までの窓はレースなしの1枚掛けにしました

操作方法はチェーンを引っ張って上げ下げ、途中で止める事もできます

生地が重なり合うふわふわの感じ、麻の質感がとてもきれいですね

リネン素材の柔らかさと日差しを感じる事ができる窓まわりのご紹介でした

こちらの生地はKuTembeaの店内でもご覧頂く事が可能です♪

 

動物たちといい夢みれそう

今回ご紹介するのは・・・

一目惚れした生地を寝室にお選び頂いたお客様

お選び頂いたのは

こちらはスペインのリネン生地

カラフルで楽しい感じが

スペインらしく唯一無二のデザイン

絵を飾るように…

床までの窓はタックをとらない

フラットカーテン

出窓は上下に昇降するシェードスタイル

2つのスタイルで生地を楽しむ✨

プライベートな部屋だからこそ

大胆な柄で思いっきり楽しむ

心から好きなものに囲まれた空間

それはそれはしあわせな時間🍃

おちゃめな動物たちと一緒に🦁🐵🕊

いい夢見れそう🥱

シェードカーテンの色々

窓まわりにどんなスタイルの商品をつけようかとご相談が多いので

窓まわりのスタイルのお話

今回はシェードカーテンについてまとめてみました

【シェードカーテン】とは生地を上下に昇降するスタイル

1台のメカで【シングルスタイル】は1枚【ツインスタイル】は2枚の生地、厚手とレースの上げ下げするスタイル

小さい窓から

大きな窓なら幅4Mまで1台で作る事ができます。

下まで降ろした状態だと1枚の生地が絵のようにかかってるイメージ

素材感のある無地、アクセントの壁に色を合わせて織地に表情のあるものを

お部屋のアクセントに柄の生地を選んだ施工例

無地と柄の場合で印象が変わりますね!

上げるときはチェーンを何回か引いてあげる事が出来、途中で止める事もできます。

日差しがまぶしい時、目線を隠しながら風を入れたい時、とても重宝するスタイル!

使わないときには生地は上に溜まっているので窓まわりがすっきりしているのが特徴です。

 

 

下げるときはチェーンを引くと一気に下まで下がり、途中で止めたい時はチェーンを引くと止まります。

 

 

又、壁からの出幅が5㎝程度とコンパクトサイズで厚手とレースが納まってしまうのも特徴のひとつ

カーテンスタイルだと壁から15㎝程度出てくるので、窓前にTVや窓下に棚などの干渉物がある場合は窓まわりがスッキリと納まります。

例えばよく出入りをする窓はさっと出れるように両開き、TV等の干渉物がある場合はシェードスタイルというMixスタイルならこんな感じです。

両方ともカーテンスタイルにするよりもおしゃれな感じにもなりますね!

 

窓まわりは生地を選んでかけるだけよりも、毎日の暮らしの導線や日差しの入り方、家具の配置等を考えながらどんなスタイルにするかを検討すると、毎日の暮らしを楽しく快適にそして素敵に暮らすと事が出来ます♪

KuTemea ではカーテンのご相談の時、まず部屋の方角やどんな暮らし方や頭の中のイメージについてじっくりとお話を伺わせて頂きます。

そこで見えてくる暮らし方を考慮しながら、店内にある沢山の生地からこれはというものとスタイルをトータルでご提案させて頂きます。

 

素材感のある家にはリネンがお似合い

今回ご紹介するのは・・・

素敵にリノベーションしたお宅のカーテンをご検討にご来店されたお客様

玄関正面には、大切にされてきたお気に入りのものたちが飾られた空間でお出迎え

アンティークの椅子に本がディスプレイ、まるでお店のよう

さり気なく飾られた階段のフォトフレームコーナーも素敵

 

リノベーションしたお宅は天然の素材に囲まれた懐かしさと落ち着き感のある素敵なお宅

1階ダイニングには天井にはあらわし梁で温かみと力強さが感じられる空間

フランス人の先住者の方から譲り受けたという素敵なテーブルをお好みの色にリメイク

ご希望は透け感とボリューム感のある麻!

そんなイメージにぴったりなのはスペイン製のリネン生地

厚手は表と裏で色が違うダブルガーゼ全9色

1階のダイニングのドレープはアイボリーに

レースはふわっふわのホワイト色

天然素材は家でお洗濯すると縮むのでドライクリーニングが一般的ですが

こちらの生地はおうちでお洗濯できる優れもの

それは何故?って

伸縮率を提示しているのでそれを見込んで作れるから

リネンカーテンは日差しが差し込んだ時

天然素材ならではのやわらかい透け感が絶妙です!

リネンの生地感を感じたいというご要望

それならば長めに仕立ててくたっとした感じに

階段上部の趣のある照明を見ながら2階のリビングスペースへ

2階はダイニングの色違いでワントーン濃い色にしてより落ち着きのある雰囲気に

小さな窓はあえてカーテンにはせずシンプルに白のブラインド

光の陰影で壁の素材感が引き立ちます!

このお部屋でもお客様のお気に入りが集まった楽しく落ち着く空間

天然素材にあふれたお家のご紹介でした!

書斎の窓はかっこよく機能的に!

家には色々な種類の窓があり

部屋や向きによってその窓の役割も様々

どんなスタイルにするかで使い勝手や印象も変わってきます。

今回ご紹介する窓は書斎の窓

椅子に座って横をみると常に見える60×150㎝の細長い窓

玄関入って廊下からもよく見え、来客時にも見える窓

何もついていないとこんな感じ

今回は厚手とレースを1台のメカで上下に上げ下げするツインシェードに

施工後はこんな感じ、上の写真と比べるとぐっとお部屋らしく落ち着いた印象に!

書斎なので机、本棚、書類もたくさんあるミニマルスペース、そんな場所には窓枠の内側の取付がおすすめ

窓からの出っ張りが少ないので、モノが多い書斎でも干渉することなくすっきりと納まります!

途中で止めて下半分を空けておく事もできるので、光を入れながら外からの視線や日差しを遮る事もできる優れものの

生地が畳まれている生地感もとっても素敵です♪

1876年発表のモリスお気に入りのひとつとしても知られるこちらの生地は4色展開、色によっても印象が変わりますね

モリスが研究していたインドのテキスタイルの色や模様の影響を受けています。

釣鐘型のフリティラリアの花が大きく、かつフォーマルなモチーフを彩るデザイン。

色違いも素敵

椅子張りにも使用できる生地、色んなシーンで活躍できる優れもののかっこいい生地のご紹介でした!

 

間仕切りにお気に入りの生地をさらりと掛ける

間仕切りに扉がなくて困っているなんてご相談がよくあります🤔

階段上がってリビングの出入り口

冷暖房が効かなくて困ってる🥶🥵

玄関に隣接するシューズクローゼット

扉がなくてごちゃごちゃが見えちゃうetc.

今回ご紹介するのは…

書斎と隣接するクローゼット間仕切りがないのでお気に入りの生地で目隠しをしたい…そんなご要望

お気に入りの生地を選んで、上部にレールをつけてヒダをつままないフラットカーテン仕立て

まるで1枚の絵を飾っているかのよう🎨

いつもの書斎デスクに座ってちらっと横をみると…お気に入りの生地をいつも見られるしあわせな時間に!

こちらの生地は2色展開

テクスチャー感ある生地をベースにインコやローズ、チューリップ動きのある茎たちが楽しげに描かれたファブリック

出入りはどちらからもできるよう両サイドにマグネットを仕込んで工夫しました

ちょっとした工夫で毎日を楽しく😊

新年は1/7(土)よりスタート!

あけましておめでとうございます。

新年はいかがお過ごしでしたでしょうか。

KuTembeaは新年1/7(土)11:00~スタート致します。

2023年も毎日の暮らしが楽しい!と思えるご提案をしていきたいと思っております。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

冬の贈り物フェアトレードチョコレート&コーヒー&アロマ

冬の寛ぎ 時間を楽しむアイテムのご紹介

Chocolate &Coffee ×Art

キュン💕としちゃう魅力的なパッケージ

好きなこと、得意なことで

嬉々として創造的に暮らせる社会を目指してクリエィティブ活動している

平塚の福祉施設アトリエ嬉嬉!!CREATIVE(キキクリエイティブ)の作品🎨👩‍🎨

チョコレートは冬限定フェアトレードの特別なチョコレート

乳化剤を使わず長時間練り上げる昔ながらの伝統製法により

カカオの芳醇な香りが口いっぱいに広がり、口溶けの良さが特徴😋

余分なものを使わない分ココアバターの割合が多いので

ちょっと溶けやすいけいけどそのぶん口どけがなめらかで

カカオ特有の甘い香りが一層楽しめる

フェアトレードコーヒーはグアテマラCOEで1位、2位の受賞歴のある一品

完熟した実を1粒1粒手摘みして果肉を剥がして水洗いした豆をじっくり天日乾燥

寛ぎ Timeに欠かせないのが香り🧪

冬の香りWarm &Cozyアロマスプレーがaroma room Annonさん☜から届きました

今回は8種類のアロマをブレンドその中の

フランキンセンスとミルラは

クリスマスには欠かせない香り🎄

木の樹脂(ヤニ)で精油はその樹脂を蒸留して抽出

ヨーロッパの教会ではお香のようにこの樹脂を炊いたりするので

精油を「ヨーロッパ旅行で嗅いだ香り」と表現される人も

宗教的儀式や瞑想によく使われる心から落ち着く深い香り

チョコレートにコーヒーとピッタリの冬の香り

贈り物の季節🎁

大切な方へ

ご自身のRelux Timeに🍃

モロッコランタン

寒くなると灯りが恋しくなる

こちら温かみのあるランタン、インドの職人さんの手作り🪔

LEDライト

ティーライトキャンドル、どちらでも楽しめます

食後の就寝までの数時間🥱

いつもの照明を消して

灯りを見ながら今年を振り返るのも心落ち着くいい時間🍃

茅ヶ崎市キャッシュレス決済ポイント還元キャンペーン

茅ヶ崎市キャッシュレス決済ポイント還元キャンペーン📢

第一弾は12/1〜12/31まで

茅ヶ崎らしいポスターが届きました!

茅ヶ崎市民はもちろん

市外の方も

最大30%の還元が受けられます✨

当店は

☑︎auPAY

☑︎d払い

☑︎paypay

☑︎Rpay

利用可能です

気になる方は当店にチラシあります😊

キャンペーンの詳細は

QRコードでも検索できます🔍

贈り物の季節🎄

ちょっとお得にお買い物🎁

イメージは大人っぽく!

今回ご紹介するのは10/10,11/18に投稿しました青が大好きでデニムがお似合いなご家族の新居のカーテン

最後にご紹介するのはお嬢様のお部屋編!

イメージは大人っぽく…

お部屋にあるのは四角い腰窓

窓のある1面をアクセントクロスを貼るご計画でしたので

壁紙のサンプルと合わせながら決定されたのはこちら!

フランスのミュールーズ生まれの美しいバラを繊細なエッチングで描かれたデザイン。

アンティークとモダンの雰囲気が感じられる大人の女性に人気のファブリック。

小さな窓をかっこよく魅せてくれるのは、上下に昇降するシェードスタイル

グレージュ色のアクセントクロスとのバランスを考慮して、グレーのストライプのレースで更に大人っぽさを演出

シェードを製作するのに気を付けたいのが柄をどう見せるかという事。

今回は2枚の生地を繋いで作るサイズ、実は2枚の生地は少し右よりにつないであり、柄がきちんと出るよう配慮しました。

ちょっとしたことですが、単純に中央につないでしまうと柄が切れたものが製品として出来上がってしまいます。

ちなみにカーテンスタイルだとこんな感じ。

今回は共生地でクッションもお作り頂きました。

表、裏、違うバラの柄、これも単純に中央に配置せず小さな蝶や蜂たちも入るように製作。

この柄は色違いもあり、当初はこちらの生地にしようかと迷われていました。

どちらも素敵だから迷いますが、喜んで頂けました!

しめ縄 WORKSHOP(終了致しました)

毎年人気のcocohanaflowerさんのしめ縄

新年を迎えた後でもドライフラワーをスワッグとして飾れる

今年はWORKSHOP満席となりました。

WORKSHOPご参加できなかった方や

作るのが苦手な方!

店内でcocohanaflowerさんが作られたしめ縄販売中です♪

【日時】

12/15(木)

①10:00〜11:00:満席

②11:00〜12:00:満席

③12:00〜13:00 : 満席

【定員】各4名(要予約)

【費用】¥3,300(税込)

【場所】茅ヶ崎市中海岸1-1-14-9 KuTembea

【お申し込み】

・0467-84-7425 11:00〜18:00(火・水定休日)

・InstagramDM

・HPお問い合わせCONTACTからはこちらをクリック☜

よりお申込みお願い致します。

※お申込み後のキャンセルは完成品のお渡しとさせて頂きます。

冬を満喫するアイテムが入荷しました

冬を満喫するアイテムが続々と届いてます🎄

Interior Shop限定「モリスカレンダー2023」テーマは “花とモリス”

カレンダーとして使い終えたら、リング部分のミシン目で切り離せてウッドバーや額に入れてずっと飾れる素敵なアート✨

今年はカレンダー購入特典として文筆家、カフェアドバイザーとして活躍する桜井かおりさんのトークショー【大切にしたい”わたしらしい”暮らし】の申込券付き

素敵なChristmasから来年でも飾れるリースとスワッグcocohanaflower

店内はいい香り、プロが使用するオーガニック精油

アロマテラピストが丁寧にブレンドしたスプレーが人気🧪aromaroomannon

その他にもChristmas goods…🎄

いい香りにグリーン

ほっこりする灯りに包まれながらChristmasな店内は楽しい雰囲気でいっぱいです✨

大好きなブルーでトータルコーディネイト

今回ご紹介するのは10/10に投稿しました青が大好きでデニムがお似合いなご家族の新居のカーテン

続いては主寝室編をご紹介!

KuTembeaで1番人気のバラの実の柄の生地をセレクト

色違いは全部で6色

グレージュの壁紙に合わせて、ブルー好きのご夫妻がお選びになった色はやはり青!

KuTembeaで1番の人気色。ブロックプリントを思わせるような掠れた感じが魅力。

リネンのざっくりとした生地感に柔らかな風合いが特徴のレーヨンがMIXされた生地はしわにもなりにくく

カーテンにしたときのドレープ感がきれいなのも人気の秘密。

この生地は、とても人気で以前には水色や

グリーンもお選び頂いた事があります!

どの色も其々の良さがありますね。

カーテンと一緒にクッションを作ってもインテリアにまとまり感が出てとても素敵です♪

今回は、リビングのソファ用として、バラの実の生地とリビングで使用したレースの生地でクッションの追加オーダーを頂きました!

同じ大きさのクッションを作ってもよいのですが、ソファのコーナーに置いて絵になるようにサイズが異なる3個のクッションを製作。

納品前にKuTembea の店内でご納品前に撮影してみました!

バラの実のクッションは通常隠してしまう生地のロゴをあえて見せてアクセントに

レースの生地のクッションは、そのまま使用してしまうと中身が透けてしまうので裏に水色の生地をあてて2重にし

裏面は無地にして背や頭をつけるときには快適に使用できる工夫をしました。

実際のリビングダイニングはこちらで

この先にあるデニム素材のソファにクッションが置かれる予定です。

今回、「ブルーが好き!」というシンプルなお気持ちを大切に進めてきたお打ち合わせ。

建築の打合せと並行して進めてきた事で

大好きなブルーでトータルコーディネイトされた素敵なお家のお手伝いをする事が出来ました。

おうちで洗えるリネンカーテン

今回ご紹介するのは…

自然とのつながりを感じながら心地よく過ごせる

さらにおうちで洗えるリネンカーテンnatusobiku

新居の窓に1FはWhite

2FはBlue grayをお取り付け

色が違うだけでこんなに違う印象に😌

Simple&Natural

統一感のある気持ちいい空間

ドレープカーテンは、布をさらりと窓辺にかけた感じのFog

魅力は何と言っても万能な透け感、そう🙋‍♀️例えるなら障子

程よい薄さでお部屋にしっかり光を取り込み、夜になれば外の目線は隠せる

カーテンを閉じても部屋の中が暗くなりにくいからドレープとレースの中間として

一枚でさらりと吊るすのにもおすすめ

とても軽い生地でありながら優しく叩きほぐす加工により空気を含んだ様な柔らかさでソフトな仕上がりの生地に

“くたくた“としたシワ感は手馴染みも良く

ウッドリングタッセルとの相性も抜群!

色合いは

飽きのこない4色展開

さらにリネンの風合いをそのまま活かしたシンプルな無地だから

どんなスタイルにもしっくりくるから不思議

レースカーテンは

「極細ラミー糸」で

透明感が魅力の薄手カーテン Ray

通常“細番手“と言われるものは60番手

”レイ”で使用しているその1/3の“極細番手“の糸180番手

麻にも色々な種類がある中

180番手という細さはリネンでは難しく

それはラミーだから出来る透明感

さらにとても薄く軽やかな生地なのに

ラミーは天然繊維の中で一番強いと言われている繊細でありながら頼もしい薄手生地

ラミーという素材にはハリ・シャリ感・絹のような光沢があり

この生地の放つ光沢とシワによって生まれる陰影は、なんとも上品で深みのある表情

日の光を通したときには、まるでオーロラのように神秘的に輝きます✨

見た目がとてもシンプルな故にすっきりとした透け感で、景色の邪魔をしない

太陽の光を室内にやさしく取り込みつつ、外とのつながりを感じることのできるレースカーテン

日の出ている時間は、光沢のある生地が太陽の光を反射してきらきらと輝き、それでいて外からのプライバシーを意外な程に守ってくれる

シンプルな見た目でありながら、時間帯や季節、天候によって

様々な表情を魅せてくれるレースカーテン

そんな万能なドレープとレースの組み合わせ

しっかりまとめるのでなく

曖昧な感じで垂らしたり

Wood ring tasselでスタイリング…

麻の生地感を色々なスタイルで楽しめそう♪

コーヒーを飲みながら☕️

音楽を聴きながら🎼

本を読みながら📚

ふと見たくなる窓辺そんな心地よい空間になりました

店頭では沢山ある吊見本の中から

お店の窓辺にかけて

透け感や素材感を体感頂けます♪

アンティークな趣き

アンティークな趣きのあるインテリアファブリック

ザクロやチューリップを繊細に描かれた花やリンゴ、流れるようなアカンサスの葉で囲んでいるデザイン

オレンジ、ブラウン、グリーンの3色が
太陽の日差しを受け、色合いが変化するのも美しい

こんな大胆な柄いきならタックをつままないフラットカーテンがおすすめ

窓辺にさらりと布をかける感じ…

上下に昇降するシェードもかっこいい、1枚の絵を飾ってるよう…

生地の販売も承っております✂︎

かながわpayお使い頂けます

デニム大好き!素敵カジュアルなお家

今回ご紹介するのは青が大好きでデニムがお似合いなご家族の新居のカーテン

まずはLDK編!

ご来店のきっかけは、お散歩途中のご夫妻がふらっとKuTembeaの店内へ

奥に入ってみたらカーテンが・・・

これから新築を計画中、丁度基本設計が終わったところとの事

カーテンを決めるならとちょっとしたポイントをお伝え

①最初に全体の建築の予算を検討する時に一緒にカーテンの予算を見ておくと後々余裕をもって生地を選ぶ事ができる

②カーテンは、内装と一緒に決めていくと全体のインテリアがまとまる

③建築前にカーテンスタイルを決めておき、設置する場所には下地を予め入れておくとよい

④カーテンを設置する場所にエアコンと干渉する場合、別の場所へ移動する等の打合せをしておくとよいetc.

お好みやご要望をお聞きすると

①青が好き、内部の扉も青にしたんですと実際の写真はこちら!

②LDKは掃出し窓と腰窓の2窓、雨戸があるのでレース1枚でもよいかも

③寝室とお嬢様のお部屋の2窓、こちらも雨戸があるので遮光カーテンでなくてよい

色々お見せした中で、LDKのカーテンにご要望にピッタリだったのでがこちら!

刻々と色を変えながら海に美しく映る朝日をイメージ、グラデーションの二重織、縦ストライプのざっくりとしたリネンライクのシアー生地

レースを1枚掛けの場合、普通の白いレースカーテンを掛けただけだと窓まわりがとても寂しい感じになり、ともすると厚手のカーテンをかけ忘れたかのように見えてしまします。

その点、このレースカーテンは抜群の存在感!1枚掛けでも充分窓まわりを素敵に演出してくれます。カーテンレールもシーリングファンやダクトレールに合わせて細身で黒のレールですっきりとしたデザインをセレクト

リビングの掃出し窓はこんな感じに。

ダイニングの腰窓はシェードスタイルに。同じ生地でもスタイルが違うと別の魅力的な表情を魅せてくれます。

ふわっふわっとした生地感がとってもキュート!

ダイニングとキッチンを繋ぐ壁にはデニムライクなアクセントクロス。こちらのクロスを決めるタイミングに壁紙のサンプル帳をご持参頂き、カーテン生地と合わせながら決めていく打合せをしました。早めの打合せだからできる作業、このひと手間が空間を素敵にするちょっとしたポイント!

同じ生地でクッションを仕立ててソファ等に置いても素敵ですね

こちらの生地は全部で3色、KuTembeaで実物をご覧いただけます♪

次回は寝室編のご紹介です♪

 

いい夢見れそう!:寝室編

今回ご紹介するのは

既存のツインシェードの生地交換をご検討にご来店されたお客様

ツインシェードとは

1つのメカに厚手とレースをセットして、コードやチェーンなどを操作することで生地を上下に昇降させるもの

今回はメカは既存を使用、生地のみを交換のご要望

寝室編のご紹介

今回はシェードの生地交換に合わせてクッション、ベットスプレッドも一緒にコーディネイトしてご納品

まずはシェードの生地は色々ご覧頂いた中で、ご来店する前からInstagramで気になっていた奥に写っている刺繍の生地に決定!

こちらの生地はベリーの木をリズミカルなリピートで表現したデザイン

コットン糸を使用したやさしい雰囲気の刺繍生地

実の部分には円形状のステッチを施し、より立体的にデザインされ表情豊か

今回は寝室という事もあり、裏に遮光生地をあてて夜は暗くなるように

この生地の素敵なところはお揃い柄でレースがあるところ、もちろんレースはこの生地をセレクト!

上部には厚手のカーテンを見ながらの下部分はお揃いの柄のレース、キュンキュンしちゃいます♪

クッションはお揃い柄で4個

裏面は2色の無地、シェード生地の実の色をに合わせてコーディネイト

横からみると無地の色が見えるので同じ生地で作るより表情豊かに

表にしたり裏にしたり色々なアレンジを楽しめます

べットスプレッドはスペイン製のリネンダブルガーゼ、ふわっふわっと肌触りもよく

心和むアースカラーの9色展開

表と裏の色が違うので両面使いできる2Way仕様も嬉しい

今回は表はモスグリーン、裏がサンドベージュをお選び頂きました

今回はシングルベットを2台つけてのサイズ

通常の生地では中央につなぎが出てきてしまって素敵でない!

この生地のよいところは生地幅が広幅の3M

だから繋ぎなくきれいに1枚でお仕立てできるという嬉しいことづくめ

アースカラーのグリーンがシェードカーテンの色合いとピッタリ

ゆっくりお休みいただけそうな空間にしあがりました

最後に・・・

今回はシェードの生地をメカに設置するのは、お客様がご自身で完成形を見る事が出来なかったのですが

設置後、お返事のメールとともにご主人の撮影された素敵な写真をたくさん送ってくださいました

今回のブログはご主人のお力添えにより素敵にご紹介する事が出来ました事、とても嬉しく感無量です!

ありがとうございました・・・

シェードのメカを活かして素敵に模様替え:LDK編

今回ご紹介するのは

既存のツインシェードの生地交換をご検討にご来店されたお客様

ツインシェードとは

1つのメカに厚手とレースをセットして、コードやチェーンなどを操作することで生地を上下に昇降させるもの

今回はリビング・ダイニング編のご紹介です

 

リビングダイニングはL字に繋がった一つの部屋で全部で5窓

全て同じ柄では面白くない

ただ好きなものを選んだだけではまとまり感が生まれてこない

ポイントは

①色合いに統一感

②カラーレースで全体につながりを

そんな事を意識しながらおすすめしてお選び頂いたのはブルー系の生地2点

隣り合わせて並べても違和感なく、お互いが素敵に見えます

レースは共通でブルーレース、昼間の日差しがブルー越しに柔らかく、揃える事で統一感がうまれます

リビング側3窓は、麻とレーヨンの生地がとろみのある柔らかい印象

バラの実のプリント柄は木版プリントを表現、1色なので窓が連なっていてもさり気なく優しい雰囲気に

こちらは全部で6色展開

その横のダイニング2窓はリネン地に葉の部分は、手でノット刺繍が施されているブルーグレーが印象的な生地

こちらの生地は全部で3色

共布でクッションを作ってもインテリアにまとまりが出て素敵です

さり気なく飾られているインテリアとお選びになった生地がとてもお似合いで

まるで以前からあったかのよう・・・

落ち着きのある更に素敵なお部屋になりました

次回は寝室編をご紹介します!

秋色刺繍生地と素敵なタッセル

秋らしい素敵な生地をご紹介

茎は光沢のあるレーヨン糸、葉はマットなコットン糸、そして果実はメタリック糸と綿麻の生地に複数の刺繍糸を用いることで動きのある魅力的な生地

バッグを作ってみました

モノトーンの刺繍に太めの焦茶の木の取手をアクセント

口元は開かないようにマグネット付き

内側にはお財布等、大事なものを入れる用にファスナーポケット

さっと出したいもの用にベタポケット付き

 

インテリアには

布をサラッと掛けるようにフラットカーテンや

絵を飾るようにシェードカーテンやクッションも素敵ですね

タッセルは

茅ヶ崎在住のタッセル作家 ペレ玲子さん作

秋に魅力的なイベントを成城と代官山で開催予定されてます

バッグにあわせて作って頂きました

バッグとピッタリコーディネイト

 

他にも素敵なタッセルが入荷してます

秋のお出かけのお供に、大切な方への贈り物にいかがでしょう

縫わないBAGとタッセルのご紹介

バッグにあわせて素敵なタッセルが入荷しました!

秋に魅力的なイベントを成城と代官山で開催予定の

茅ヶ崎在住のタッセル作家ペレ玲子 さんのタッセルです

タッセルがバッグを素敵に魅せてくれます💕

バッグに使った生地は、イギリス製インテリアファブリック爽やかなグリーンの織生地

ボルドー色のドットはベルベット、向きによって表情を変えてくれる

 

こちらのJGBAバッグ、実は縫わないバッグなんです

縫うのがちょっと苦手😢

だけれど素敵な生地でバッグが作りたい…

そんな方はkuTembea の生地と取手を選んで

レッスンも承っております

仲良しさんとご一緒に…

他にもKuTembea で仕立てしたクッションや☜

ご自身で作る方へ🧵🪡生地の販売もしております

気になる方はここをクリック☜

おしゃれなメガネルーペ

アクセサリーとしても可愛いルーペローネット

少しだけ大きく見たいのに・・・

読みにくいけれどメガネをかけるほどでは・・・というときに

使い方は

  1. 本体を手で持ち、両目の前で固定

2.対象物を前後させて、ピントが合う位置を探す

度数がわからなくても大丈夫🙆‍♀️

秋に向けて胸元のおしゃれを彩るペンダントとして

大切な方への贈り物に🎁

Online storeからもご購入頂けます

気になる方はこちらをクリック☜

お気に入りのカーテンから始まる家づくり

今回ご紹介するのは・・・

お気に入りのカーテンから始まる家づくり

KuTembea のInstagramを見ながら、いつか家を建てる事があったらこのカーテンの似合う家に住みたいとご来店!

新築や建て替えやリフォーム等をご計画されている場合、カーテンは最後の方で検討されるお客様が多いのですが

建築の基本設計の段階からカーテンを一緒に検討すると・・・

①内装と色合わせながらカーテンを決められるので選択肢が広がり調整しやすい

②カーテンスタイルを早めに検討する事で窓まわりのエアコンやコンセント等と干渉を避け、ベストな位置に修正する事ができる

③最初に概算で予算取りをする事で最後に予算で断念せずに希望通りの商品を選びやすくなるetc.

といいことばかりなのです!

最初にご紹介するのはリビング

メインの壁に掃出し窓が2窓、そこにアクセントクロスをコーディネイトしながら検討したいとご要望

アクセントクロスのイメージはティファニーブルー、隣接するキッチンのアクセントタイルもブルー系

キッチンに貼るタイルに壁紙、カーテン、タッセルをこんな感じで合わせながら決めていきます。

こちらはイギリス製の刺繍生地、グレージュ色が大人な印象

ティファニーブルーの壁紙との相性も抜群です

奥様が色々調べられてお選びになった照明越しに見えるカーテンも素敵です

キッチンタイルとも色合いバッチリ

リビングのカーテンは海外のインテリアのイメージがご要望

通常よりかなり高い位置にレールを取り付ける事で縦長窓の印象に

高い位置にレールを取付するには、壁の内部に下地が入っていないとできない事で、これも早めの打合せをしておけばクリアできます。

天井が高く空間が広く感じられる効果もあり、取り付ける位置によって印象が変わるので大切なポイントです。

お部屋とカーテンを更に素敵にみせてくれるアイテムとして装飾タッセルと共布で仕立てたクッション、お部屋にまとまり感がうまれます。

続いてご紹介するのはリビングに隣接する和室

こちらは壁に馴染む色合いでプリーツスクリーンに

ツインスタイルは中央のバーが上下に動いてレース調の生地にしたり和紙調の生地に出来る優れもの

額縁を隠したくない、すっきりと見せたいというご要望から枠の内側に設置

光の透け感も優しく柔らかいお部屋の印象に

続いては奥様のお部屋

彩り鮮やかな花柄の女性に大人気の刺繍生地。両開きの中央にはピンクとグリーンと白のポンポン、装飾タッセルもポンポンで可愛らしく。個室は思う存分、ご自身の好きをちりばめられる空間。生地の名前は“Lietto”、イタリア語で“楽しい・幸せ”という意味。毎日いい夢みられそうな予感♪

カーテンに合わせてグリーンのアクセントクロスにローズピンク色のシェルシェード

小さな造作棚の奥の壁紙もローズピンク、お部屋への熱い想いが随所に感じられます。

お部屋に飾る雑貨やドライフラワーは以前KuTembeaでご購入されたもの、こちらも色合いが統一されてますね。

KuTembeaのコンセプトの“お気に入りのものたちと暮らすしあわせ”まさにそのもの

続いてはお嬢様のお部屋、落ち着いた色のアクセントクロスにはローズピンクの無地のシェード。シックに上品さをプラス!

今回は窓の四方にボリュームのある額縁

シェードカーテンも上下左右少し大きめに製作、額縁等全体のバランスも考えながらサイズ決めをしていきました。

早い段階からお打ち合わせをしていたので窓の上部までシェード用の下地もあったお陰で

高めにつけてシェードを上げ切っても窓ガラスにかからないように取付、明るくすっきりした窓まわりになりました。

早い段階から図面を見ながらお店のお打ち合わせを重ねる事で現場でのお打ち合わせもスムーズに

お客様もイメージ通りの空間づくりのお手伝いが出来たかなあと。

毎日「あ〜素敵♡」「あ〜可愛い♡」と思いながら過ごしていますと嬉しいコメントも頂きました♪

リネンカーテンのグラデーション

リネンカーテンにはグリーンがよく似合う!

レースといえば白と思ってる方が多いですが

厚手のカーテンと併せてカラーレースにすれば

水色のグラデーション、窓辺がとってもおしゃれに♪

風になびく感じ、カーテンから透けて見えるグリーン

お茶でも飲みながらお気に入りの音楽を聴きながら

癒されるひととき~

今回ご紹介するのは…

麻のカーテンを新居へと探しにご来店!

は、植物表皮の内側にある柔繊維または、葉茎などから採取される繊維の総称

だからどんな素材を使うかで表情も全く異なる生地になるのです

窓に軽い感じでサラッと掛けたいとのご要望

そんな方へおすすめなのは・・・

日の光をやさしく室内へと運び、やわらかく風に揺れる感じが似合うカーテン

Made in Japanのリネンカーテン natusobiku

厚手のカーテンは、細めのリネン糸で織り上げた、軽い生地

魅力は何といっても程よい透け感、目線は隠してくれるけど日差しは優しくお部屋に差し込む

そう!障子のようなイメージの中薄手のリネン

普段はしっかりまとめるのでなく、曖昧な感じで垂らしたり、ウッドリングでスタイリングすると生地感が楽しめて素敵♪

こちらは全4色展開

レースは薄い水色のカラーレース、レイ

「レイ」は繊細で細やかな織り目のなかに、絹のように滑らかで落ち着きのある光沢があり、この生地の放つ光沢とシワによって生まれる陰影は、日の光を通したときには、まるでオーロラのように神秘的

シンプルな見た目でありながら、時間帯や季節、天候によって、様々な表情を魅せてくれるレースカーテン

こちらも全4色展開

さらに嬉しいのは

天然素材はおうちでお洗濯NGだけれど

natusobikuのカーテンは

おうちで洗えるのです!

天気のいい日にお洗濯~軽く脱水して窓に掛ければ数時間で乾いちゃいます

店頭では沢山ある吊見本の中からセレクトして

お店の窓辺にかけながら透け感や素材感もご確認できます♪

ざっくり生地感が魅力

今回ご紹介するのは…

柄と無地のコーディネイトをしながらカーテン選び

リビングとその横にある廊下の窓のシェードの掛け替えのお客様

グリーン系がご希望でお選び頂いたのは…

グリーン系のローズヒップ柄

ざっくりとした生地感にブロックプリントを感じさせる掠れ感が絶妙!

スタイルはシェードカーテン

今回は見え隠れする隣り合う2部屋のご検討

全て同じ柄でも素敵ですが一般的には柄の生地の方がお値段お高め

そこで廊下は柄のグリーンの無地の生地をセレクト

統一感が生まれつつオリジナリティもあり、価格も抑えられるという嬉しい事づくし!!

同じ柄で色違いのクッションを作ってもお部屋にまとまりが出て素敵♪

色展開は6色

ここでカーテンスタイルとシェードスタイルの違いを少しまとめてみます

シェードカーテンの特徴は…

◽️1枚の生地が上下に昇降
◽️窓からの出っ張りが少なく
◽️まるで絵を飾ってるよう
◽️途中で止めて上半分の目線を遮り、下から風を入れられる🍃
◽️日差しが強いとき、途中まで下げて日差しを遮り、下からは明るさを確保
◽️窓下に家具や机がある時は、干渉しにくいのでスッキリ
◽️よく出入りするところだと毎回上げ下げするからちょっと面倒
◽️強風の時は、少し下げた状態だと風にあおられバダバタする

両開きのカーテンの特徴は…

◽️生地のなみなみが柔らかい印象
◽️窓の両側に溜まる
◽️風が吹いた時フワッとやわらかくなびくのが素敵
◽️出入りする時、シャッと横に引けば出られる
◽️装飾レールにかけたり、装飾タッセルで束ねたり、アレンジを楽しめる

どんな生地を選ぶか
どんなスタイルにするかでお部屋の印象が変わります

生活スタイルを考えながらカーテンスタイルを決めていくと毎日を心地よく暮らせます♪

Morris夏色

MORRIS&Co.より素敵なBOXとともに・・・

建築デザイナー Ben Pentreath とのコラボレーションコレクションが届きました

BOXも可愛くて開けると内側には新作の壁紙の柄が・・・

中には壁紙と生地のサンプルとともにNewspaperが入っており今回のコレクションのストーリーを読み物とし楽しむこともできました

大切にとっておこう・・・

今回のコレクションでは春~夏の鮮やかな色合いのファブリックや壁紙の数々

今まで慣れ親しんだデザインを明るい雰囲気になるよう意識してコレクションを作り上げられたそう

春夏をイメージする新たな色合いのコンビネーションで全く違った印象に生まれ変わりました

更に今回のコレクションでは、眠っていたデザインが復刻も!

ページをめくる度にドキドキ、ワクワクさせてくれます

そしてノスタルジックな気持ちにもさせてくれるそんなコレクション

色違いや無地とのコーディネイトで更に自分だけのインテリアを演出してくれそう

今回はチョコレート色から鮮やかなグリーンまで幅広い色展開でアップデート

1875年にモリスによって製作されたデザインで、生地と壁紙の両方が製作された数少ない作品のひとつ

こちらはベースにチョコレート色、柄にはスカイブルー、大好きな組み合わせの登場です!

1905年にデザインされたものを再解釈して登場

図案化されたザクロやチューリップを繊細に描かれた花やリンゴ、流れるようなアカンサスの葉で囲んでいます

もうひとつの復刻デザインをご紹介

たくさんの小さな花々や植物を描いた千花模様のデザイン

1905年に初めて壁紙としてプリントされました。

ここからは壁紙のご紹介

今回のカラーコンビネーションでは同じものとは思えないポップな印象

1892年にデザインされたもので、今回初めてベースの部分を白地で表現

可愛らしいピンクとスカイブルーを組み合わせることで穏やかな印象に

小さな空間でも美しく映えるデザイン

1864 年に製作された、モリス初期壁紙三部作のひとつ

木の枝からぶら下がる熟したザクロといった果実や流れるように伸びゆく枝の長年愛されるデザイン

今回は新しいカラーリングにより新鮮な印象に

スカイブルーの色味はキッチンや空間全体を鮮やかに彩り、チョコレートの色味はシックなインテリアのアクセントに

特にお勧めしたい生地と壁紙をピックアップしてご紹介してみました

他にも毎日がHAPPYになれそうな生地ばかり

このワクワク感を実際の生地を見ながら体感してみませんか♪

コレクションのストーリーを紹介しているNewspaperもご覧いただけます

シンプルだからこそ素材感が活きる!

今回ご紹介するのは…

自然の素材に包まれた新居にカーテンをお探しのお客様

家の中に入ると自然の香り、天井や床や柱に天然木の柔らかい感触

部屋中の珪藻土は、なんと4ヶ月かけてご主人おひとりでDIY,プロ顔負けの仕上がり✨

さてそんなお宅のリビングと寝室のカーテンにお選び頂いたのは…

日本の美意識に基づいた、どこか懐かしい色彩。風土に馴染む、自然から切り取ったような色合いのを表現したリネンカーテンMade in Japan  natusobiku

自然と共生する、ここちよい暮らし

リネン素材のカーテンを通して運ばれる、やわらかな陽の光。季節の移ろいを感じて、風や雨音を聴きながら過ごすひととき。自然とのつながりを感じられる生地ばかり

その中から厚手のカーテンはサシャのしろ

窓辺にふんわりと垂れる上質な2重織りの布は、ほんの少し床に垂らす感じも生地本来の柔らかさが感じられ、気持ちを落ち着かせてくれリビング空間や寝室の窓にもお似合いです

人気のウッドリングをアクセントに

窓越しに見えるグリーンがとっても似合う♪

ふんわり極上、リネンのダブルガーゼ

繊細なリネン糸を重ね織りにすることで、まるで風を織り上げたような、軽やかな生地を実現。 その姿はやわらかく、糸の間に空気を含んだような、弾力のあるふんわり感を得られます。 カーテンみるとかくれんぼしたくなるお子さまも安心できる、さらりとした優しい、極上の肌触り。 大人でも包まれたくなる程、うっとりするほどの気持いい手触りで、きっと何度でも触れて確かめたくなるはず

厚みを感じないエアリーな生地

あまく撚って織り上げたリネンガーゼの糸は、太陽の光を透すことで、室内に柔らかな光を運んでくれます。 厚みを感じないエアリーな生地ですが、2枚の織物を重ねたようなダブルガーゼの効果によって、外からの視線もしっかり遮ります

今回の色はしろですが2色展開で麻色の生成りもあります

レースの生地にお選び頂いたのはユラギの淡白

風にゆらぐ、軽やかなガーゼ調リネン

ガーゼ調の薄手生地は、リネン糸をざっくりと織ることで、天然繊維ならではの不均一さと素材感が際立ち、光を浴びた時の自然素材ならではの表情。強い日の光もやさしく穏やかなフィルターをかけて室内に拡散し、化学繊維では得られない、とても自然で柔らかな光を体感できます

糸の段階で色付けをした「先染め糸」は、生地を織り上げた後で染める一般的な方法とは違った、緻密で個性を生かした色の表現が可能です。タテ方向に走る糸は白、ヨコ方向のみに先染め糸を使うことにより、味わい深い微妙なカラーをつくり出しています。 レースカーテンというと白色を選ぶことが多いですが、この「ユラギ」の優しくほのかな色合いは全部で6色、どんなお部屋の窓辺に吊るしても違和感なく馴染みます

natusobiku のリネンカーテンがとても似合う自然素材に囲まれたおうちのお取付けの時間は、居心地さを感じながらあっという間の癒しのひとときでした♪

夏用のカーテン

今回ご紹介するのは…

昨年リビングのカーテンをご注文頂いたお客様

夏用のカーテンに掛け替え用としてお選びになったのは…

William Morris より Strawberry Thief

1883年にデザインのウイリアムモリスが残したデザインの中でも最も愛されている代表作

育てていた家庭菜園のイチゴを鳥たちに盗まれてしまった様子を描いた作品です

水色ベースに淡いベージュ、ピンク、グリーンで鳥や草木が涼やかに描かれています

 観葉植物越しにカーテンを眺めているとまるで森の中にいるよう

涼し気なStrawberry Thiefといえば、他にも今年発表されたBOOKの中に

やわらかな色合いに新たな印象を与える茜の草木染を彷彿とさせる色合いも登場しています

毎日過ごすお部屋に涼し気なカーテンで暑い夏を楽しく乗り切ってみませんか♪

サイザルバッグ入荷しました!

ケニアの自然素材サイザル麻を使用したかごバッグ

現地に行き、編み手さんたちと一緒に商品を作ってるブランドBasket Garden

好評につき、再入荷しました♪

ミニサイズはお財布に携帯とハンカチ入れてちょっとお出かけにとっても便利、プレゼントにも好評

Mサイズは肩掛ができるのは嬉しい

 

持ち手のデザインも可愛く、内布が縫われていて内ポケットがついてるのがとても使いやすい

現地のママたちによってて受け継がれてきた伝統的な手編みで、1つ1つ丹精込めて手作りの一点もの🧵🪡

ケニアの女性は毎日忙しく、そんな中でサイザルバスケットは昔から彼女たちの大きな収入源となっていて

その伝統は昔から引き継がれ、今もなお各地方ごとの女性グループがその役割を担っているそう

心のこもった手編みのバスケット

今回も素敵なタッセルとコーディネイトでのご紹介です

茅ヶ崎在住人気のタッセル作家ペレ玲子さんのタッセル☜

フランス老舗ブランドHOULES社のタッセル

メキシコのハンドメイド、ポンポンタッセル

これからの暑い季節、心がワクワク、毎日を楽しく過ごせそうなバックたち

遮光裏付にする?しない?

今回ご紹介するのは…

KuTembea で人気のコットンリネンのファブリック、プライベートルームにとお選び頂きました

ベースは落ち着いたオリーブ色、風が吹いてるかのようなしなやかなターコイズ色の柳の葉、レンガ色の幹がアクセント

カーテンのお打ち合わせをする際にお好きな柄をお選び頂くのはもちろんですが

機能面で必ずお聞きするのはおうちでお洗濯できるタイプがよいかどうか

それから遮光機能をご希望するかどうかという事です。

今回はプライベートルームという事で遮光付きをご希望されました。

遮光付きカーテンというと一般的にはその生地そのものが遮光機能付きの生地になっているものをよく見かけると思いますが、選択肢が狭く、無地系が多いのが特徴です。

KuTembea ではまずは好きな生地をお選び頂いて、遮光生地でない場合、その生地の裏に遮光生地を縫い合わせてお仕立てします。

裏をめくるとこんな感じです。

遮光付きにするかしないかを迷われる方も多いので、ここでそれぞれの特徴をまとめてみました。

 

遮光ありの場合

□閉めると暗くなる

□雨戸のような役割(外に電気が漏れにくいので外から帰った事がわかりにくいので防犯を兼ねて裏地付にする方もいらっしゃいます。)

□朝日が入りにくいので朝方も暗い状態でお休みできる

□日中お出かけの時でも閉めておけば夏は暑くくなりにくく、冬は寒くなりにくい

□冷暖房効果UP

□生地に厚みが出てしっかりしてくる

□裏地をつけてる分重くなるので、洗濯等メンテナンスの時の引っ掛ける作業が一苦労

□窓からの光による生地の日焼け防止になる

日中閉めるとこんな感じです

遮光なしにした場合

□日中過ごす時間が長く日当たりがよい場所には、閉めた時に布越しに光が程よく差し込み、透けた感じの生地感を楽しむ事ができる

□窓からの光による生地の日焼けによる色の退色(レースで防ぐ事は出来、日中閉める事がない場合は対象外)

□寝室等ではあえて朝日とともに起床したい方にはおすすめ

日中閉めるとこんな感じです

違いがおわかりいただけたでしょうか。

遮光裏地は必要なところにつける分には有効的ですが、不要なところにつけてしまうと使い勝手が悪くなり暗いお部屋で日中過ごすという事になる場合も・・・

日々の暮らしのスタイルを考えながらカーテンの機能を検討する事で心地よい時間を過ごせます。

ちなみに以前同じ生地を使ったアレンジの方法をご案内したブログがありますのでご興味のある方はこちらをクリック☝

みんな大好き刺繍柄

今回ご紹介するのは…

掛け替えにお選び頂いた
人気の刺繍生地

ベリーの木に
実の部分は円形状のステッチで立体的にデザインされててかわいい💕

コットン糸を使用した刺繍部分がやわらかな表情に

スタイルはシェードカーテン

お揃いでクッションを作ってもお部屋にまとまりが出来て素敵

色展開は2色

同じ柄でリネン素材のレースもあります

カーテン以外にもテーブルクロスにしても暑い季節に涼やかでいいですね♪

どんなスタイルにしたらいいですか?とご質問頂く事も多いので、カーテンスタイルの特徴をまとめてみました!

シェードカーテンの特徴は…

◽️1枚の生地が上下に昇降
◽️窓からの出っ張りが少なく
◽️まるで絵を飾ってるよう
◽️途中で止めて上半分の目線を遮り、下から風を入れられる🍃
◽️日差しが強いとき、途中まで下げて日差しを遮り、下からは明るさを確保
◽️窓下に家具や机がある時は、干渉しにくいのでスッキリ
◽️よく出入りするところだと毎回上げ下げするからちょっと面倒
◽️強風の時は、少し下げた状態だと風にあおられバダバタする

両開きのカーテンの特徴は…

◽️生地のなみなみが柔らかい印象
◽️窓の両側に溜まる
◽️風が吹いた時フワッとやわらかくなびくのが素敵
◽️出入りする時、シャッと横に引けば出られる
◽️装飾レールにかけたり、装飾タッセルで束ねたり、アレンジを楽しめる

どんな生地を選ぶか
どんなスタイルにするかでお部屋の印象が変わります

生活スタイルを考えながらカーテンスタイルを決めていくと毎日を心地よく暮らせます♪

ビタミンカラーのFruit

今回ご紹介するのは…

涼やかな色合いが印象的なSIMPLY MORRISよりFruit

リビングの掛け替えをご検討されたお客様がお選び頂きました

こちらのデザインは1864年発表のモリスの初期三大壁紙デザインのひとつ

窓越しから光を浴びたときの綿麻の素材感が素敵です!

木の枝からぶら下がる熟したザクロやレモンといった果実や流れるように伸びゆく枝がデザインに深みを与えています

以前ご紹介したオリジナルのFruitは地模様が入っています。こちらをクリック☝

SIMPLY MORRISコレクションでは地模様をなくし、よりクリーンでフレッシュな印象に仕上げています

伸びゆく枝に魅力的に描かれているフルーツと花たちが気持ちを晴れやかにしてくれるそんな生地です

お部屋の窓によってスタイルを組み合わせても素敵です♪

 

海を感じるカーテン

今回ご紹介するのは…

題して「海を感じるカーテン」

厚手はデニムのような独特な掠れ感が天然素材ならではの表情を引き立てた、マニッシュな印象のリネンファブリック

目線の位置にコットンフリンジで少し甘さをプラス

レースは広幅の生地にグラデーションのデザイン、それは海のようであり自然の大らかさを感じます

広幅レースの特徴は、どんなに幅広の窓でも繋ぎがなく1枚の生地で製作できるので仕立て上がりが美しい!

窓辺をぼーっと眺めて癒される

リラックスした空間を演出してくれそう

オリエンタルなカーテン

今回ご紹介するのは・・・

随所にヴィンテージ感が感じられるリノベーションしたおうちの寝室編

床はチークのヘリンボーン仕上げ

玄関正面の飾り棚や洗面所もタイルや水栓にもお客様のこだわりが感じられるリノベーション

スイッチプレートやハンドルにもこだわり

全体のインテリアの色合いがブルーグレー、赤茶色のチークのヘリンボーンとグレーの床、そして真鍮がアクセント

何回かお打ち合わせをした最後にそんなインテリアにぴったりの生地をお選び頂きました!

以前海外旅行に行かれた時のホテルの1面に貼られていた壁紙がとても気に入っていてと写真を見せて頂き、それと雰囲気がとっても似ていて好きかも!と

それがこちら

こちらのファブリックはイギリスのウイリアムモリス「Bullerswood」

1893年開催のアーツアンドクラフツ協会の展示会で発表された手織りカーペットからインスパイアされ、ペルシャ絨をを基にしたとも言われており、伝統的なペルシャの花瓶デザインのカーペットのような柄が特徴

カーテンタッセルは生地の中の赤に合わせるだけで各段におしゃれになりますね

生地の中には何ともいえないタッチのかわいい花と鳥たちが

このファブリック、何と15色もの色を使ってプリントされています

100年以上前に作られていた 製法ブロックプリント(木の版)を現在のプリント技術で表現しています

ざっくりとした生地感とかすれたタッチの柄とがあいまってヴィンテージ感が感じられます

こちらの生地は全部で4色

以前色違いをお取付けしたお客様のお宅もとっても素敵でしたのでご紹介します

以前のブログはこちらをクリック☝

今回のお客様、このブログを見つけられて最終的には色違いをセレクトされました!

新居にカーテンを取り付けたとたん、がらりとお部屋の雰囲気が変わって、まるで魔法のようだなと感じました。部屋の大きな面積を占める部分だけに、妥協せず、本当に気に入ったカーテンを選ぶことができてよかったと思ってます

と嬉しいメッセージ!

毎日過ごす空間を心地よく過ごすお手伝いが出来たこと、とても嬉しく私もしあわせな気持ちになりました♪

 

ヴィンテージ感が感じられるリネンカーテン

今回ご紹介するのは・・・

随所にヴィンテージ感が感じられるリノベーションしたおうちのカーテン・リビング編

リビングは麻素材のシンプルなものをご希望

Made in Japanのnatusobikuから50種類のラインナップの中からお選び頂いたのは“コフ”

麻には沢山の種類がありますが、natsusobikuの「コフ」は上質なヘンプ糸を二本撚り合わせて双糸使いにして織り上げることで、凹凸のある表面でありながら、空気を帯びたような優しい触れ心地に仕上げています。少量の水で育ち、成長が早く丈夫なため農薬や化学肥料も必要ない、麻の中でも最もエシカルな素材。

ヘンプはマットな質感、厚く手持ち感のある生地ですが、柔らかさを出すため、浜松産地で時間をかけて丁寧に織り、風に当てながら自然な風合いに仕上げています。光を透した時に浮かび上がるバラつきのある糸の存在感がリネンよりも強いのが特徴、ムラ感のある独特なヘンプ糸をグレイッシュな色彩に染め上げた、まさに自然から切り取ったような色調。

コフはくすみがかったベージュとグレーの2配色

今回はグレーの霞をお選び頂きました

丈も長めに仕立てる事でコフの厚く手持ち感がありながら柔らかでムラ感のある生地の良さがより感じられます

コフに合わせて選んだレースはユラギ

掃出しの窓は少し長めに作り、裾は耐久性を考慮して3ツ折仕上げ

腰窓は生地はすっきり見えるように裾はウエイト仕上げ

細かいところにも配慮してお作りしました

装飾タッセルは2種類

@tassel_making_bord_de_mer さんのLinen Tasselと

@natusobiku Wood Ring Tasselをお選び頂きました

Wood RingTassleは全4色

お客様より素敵にアレンジした画像をお送り頂きましたのでご紹介しますね

Wood Ring Tasselでサイドリング留め

タックアップ留め

いろんな表情が楽しめて、本当に素敵です!

窓の外を眺め、カーテンを目にするたびに、このカーテンにして本当によかったなーと嬉しいメッセージと一緒に届きました。

毎日を楽しまれているご様子が、写真から雰囲気が伝わってきました♪

新緑Morris

気持ちいい新緑の季節到来

今回ご紹介するのは・・・

Morris&Coより新コレクション「SIMPLY MORRIS」

MORRISで人気の柄たちがビタミンカラーで登場!

6つのカラーコンビネーションの中から今回はLEAF GREENをご紹介

SIMPLY MORRISコレクションでは白地ベースでよりクリーンでフレッシュな印象に仕上げています

グリーンの中にビタミンカラー

緑は、安らぎ、癒し、穏やかなリラックスできる空間を演出してくれます

アクセントにクッションも素敵

カーテンタッセルやシェードの裾などに色あいを合わせた無地を入れるのもおすすめです

カーテンスタイル

シェードスタイル

生地は1M以上10㎝単位でのご購入も可能です!

おうちの中で森林浴をしているかのような心地よさ

お気に入りの生地で過ごす楽しさ

沢山の生地の中から自分だけのお気に入り

探す時間がもうたまらなく幸せな時間です♪

ざっくりリネンに刺繡が魅力

今回ご紹介するのは・・・

スペイン・バルセロナのリネンブランドYUTESより

ざっくりとした麻生地にオレンジのサークル柄、所々にグリーンドットが点在する可愛らしいファブリック

この柄、全て刺繍!

何回かカーテンを作って下さってるこだわり派のお客様

今回、寝室用のカーテンにとお選び頂きました

今回もデザインにこだわり、裾は3つ折が通常なのを折り返さず、布がサラッと掛けてある感じで

下部分だけ生地の端の無地を見せて、裾は切りっぱなしのイメージ

上部は閉めた時にはカーテンレールが見えないようきちんと仕立てて

こんな要望にも応えられるのがオーダーカーテンだからこそ

全部柄になるより少し抜け感が出て、素敵な感じに仕上がりました♪

この生地は重量感の厚手の生地

ベースの生地は全て麻本来の色でその上に刺繍を施しています

全部で5柄18色

どれも個性的でどこにもない感じ♪

麻大好きでオンリーワンのカーテンをお探しの方におすすめです

柄違いでクッション作っても素敵☝

生地の販売も承っております☝

 

素材感とセンス溢れるインテリア

今回ご紹介するのは・・・

素材感とセンスに溢れるお宅のLDKにカーテン、L字の大開口の窓の先にはバルコニー

日中はカーテンを開けていることがほとんどで、日差しや目線がちょっと気になった時や夜に閉める感じで、さらっと軽やかなカーテンをとのご要望

ならばこれ!!natusobiku「フォグ」

この透け感、とっても万能

細めのリネン糸で織り上げた、軽い生地

魅力は何と言っても程よい透け感、目線は隠してくれるけど、日差しは優しくお部屋に入ってくる

例えるなら、そう! 障子のようなカーテン

この透け感は、さっと一枚で吊るのにもちょうど良く、プライバシー効果の高いレースカーテンとして

薄手生地を二枚吊りする“ダブルレーススタイル“の厚手生地として

様々なライフスタイルや窓の周りの環境に合わせて使える万能のリネン生地

軽やかでソフトな質感、ちょうどいい、シンプルさ

とても軽い生地でありながら、優しく叩きほぐす加工を施すことにより、さらにソフトな風合いに

空気を含んだ様な柔らかさで“くたくた“としたシワ感は手馴染みが良く、natusobikuの商品の中でも人気NO1

程よい透け感と柔らかさを合わせ持ち、どんなお部屋のスタイルにも馴染みやすいという、なんとも優秀な生地!

 カーテンタッセルはコロンとしたコットンホワイトでアクセントに

ヴィンテージ感のある、馴染みの良い配色

 色合いはヴィンテージ感のある白からグレーと、飽きのこない無彩色の4色展開

リネンの風合いをそのまま活かしたシンプルな無地だから

天然木の味のある家具に囲まれた、素朴でナチュラルなお部屋

あるいは、白と黒のインテリアで統一した、スタイリッシュなお部屋

どんなスタイルにも不思議なほど似合い、ミニマルで上質な空間を作ってくれます!

ちなみにリネンの原料はフラックスという植物から作られています

natusobiku のリネンはフランス、ベルギー、オランダなどヨーロッパを中心に上質なものを使用

麻は表面がザラザラ・チクチクとした肌への刺激を想像すると思いますが、リネンはソフトでしなやか、毛羽立ちが少ないのが特徴

Made in Japan

そこから生地を織物産地である滋賀、静岡などで織り上げています

麻はとても繊細な繊維なため、特化した技術と気候などの環境が整う産地で丁寧に製造

インテリアも素敵でカーテンとの相性抜群だったので一緒にご紹介します!

ダイニング用の照明はフィンランドのSecto Design(セクトデザイン)

木製ランプシェードは軽やかな印象で、空間に美しい光の印象

夜になってライトをつけるとシェードの桟の陰がお部屋に映し出されるそう

かなり大きなシェードですが、天井が高いお宅だからこそ圧迫感がなくお部屋のアクセントになっていました

オークのダイニングテーブルはのソープ仕上げが素材感を引き立てていました

2脚の椅子はハンス.J.ウェグナーのデザイン、ブラックフレームの「Yチェア」がアクセントに

ダイニング用の椅子のもう2脚はハンドメイドのデンマーク・ブランド「シューメーカースツール」

靴職人たちが毎日朝から晩まで仕事をする際にも3本脚のスツールを使用していたところ、磨耗でそれぞれのお尻の形に

その座り心地の良さに気づいた職人達が、より長く快適に座れるように座面を削り、自分の身体にぴったり合うスツールを作るようになったそう

造作棚は「モールテックス」

木造の住宅に使いずらいコンクリートの風合いを表現できる意匠性と機能性抜群の左官材

ナチュラルな木の素材にアクセントに黒、アイボリーの天然の温もりとセンス溢れるインテリア

その中に麻素材の軽やかなカーテンが脇役ながらしっかりと役目をはたしてくれているそんな印象のお宅でした

Dog Roseのカーテン

今回ご紹介するのは・・・

前回投稿のお客様のご寝室☝

以前のお宅ではローラアシュレイのカーテンを掛けていたとのお話から似た雰囲気の生地を色々とご提案

その中から選ばれたのは英名Dog Rose,イギリスではWild Roseといえばこの花

ブルーグレーのコットン生地にハンドペイントで描かれた上へと伸びゆくDog Roseをフェミニンなパステルカラーでプリントした生地

ちなみに果実はいわゆるローズヒップ、シロップ・ジャムなどに用いられるんですって!

ふんわりとした雰囲気がクールダウンしてお休みになるお部屋にぴったり

少し灯りを暗くして柔らかい雰囲気を満喫したいそんな生地

レースはあえて白にはせず、グレーにしてより大人っぽく

アクセサリーのようなグレーのカーテンタッセルをアクセントに

前回ご紹介したレールはLDKはブラス色でしたが、このカーテンにはアンティークホワイトを合わせて

フサカケ金物の色を合わせて

こちらの生地は全部で3色

色違いのピンクベージュ色、ふんわりとした印象でこちらも素敵

ナチュラルなバラのカーテンを見ながらのおうち時間は、夢ごこち気分でいつものお茶も美味しく感じられそう♪

カーテンは引っ越しまでに間に合わなくていいというお話

今回ご紹介するのは…

カーテン探しに初めて来店されたお客様

「カーテンを検討しているけれど何を選んでいいのかわからない」

こうしたいという漠然としたイメージはあるものの悩まれているご様子でした。

そこで私は提案しました。

「ならば今決めなくてもいいと思います。引っ越ししてから決めましょう!」

その時のお客様のホッとした表情が印象的でした。

そう、引っ越しを控えている皆さん!

カーテンは引っ越しまでにつけなければならないと思ってませんか?

でもどうやって決めていったらいいか迷うお客様がとても多い

プロのインテリアコーディネーターがついていたらお任せできて安心だけれど、ご自身で選ぶのはとても難しい。

それは何故かというと・・・

出来ていない建物に家具や照明や壁紙などのインテリアを想像しながら選ばなければならないなんてプロだって悩むのに

お客様だけで選ぶのは至難の業、結局のところ無難な無地のベージュ系を選ぶ事になる・・・

今回はお話を伺うと、リビングには今までの時間をかけて選んでこられたアンティークの家具や照明がくるという。

お話を伺いながら私の中でイメージしながら何点かご提案し金額をご提示し

引っ越し前の打合せはここまで!

あとは引っ越し後、家具が入ったお部屋で事前に何点かお選び頂いたサンプルをご持参して現地採寸打合せ

お客様の感想は「引っ越ししてから決めましょうと言ってくれてよかった」と納得しながら生地を決めていかれました

アンティークの家具に合わせてお選び頂いたのはこちら

少し厚めのリネンレース、品ある光沢感が魅力のピンクベージュ色のタッセルをアクセントに

このレースの魅力的なところは・・・

表がボルドー、裏がブルーというダブルフェイスの生地、いわゆる2枚の生地を合わせているリネン

リネンならではの質感とフワッとした触り心地がきもちよく

裾から裏をチラ見せすると表情に深みが増してきます

うっとりしちゃうこの感じ、まるでリネンスカートのよう

カーテンをまとめているときにも一工夫、こんなまとめ方なんて裏もきれいな色合いだからできる技!

そしてアンティークの家具との写真がこちら

濃いめの家具の色とボルドー色、裏のブルーが効いてます

アンティークの照明との相性も抜群

こちらはアンティークのペンダント照明

カーテンレールも全体の色あいに馴染む様にブラス色、装飾金具も華美にならないよう少し控えめのデザイン

あくまでの主役はアンティーク家具や照明

アンティークの家具や照明は、お客様がお嫁入りの時に持参されたものから遠方まで実物を足を運んで選ばれたものまで様々ですがどれも愛着のある品々

そんなお気に入りの家具たちに合わせてて選ばれたダブルフェイスのレース

新築なのに昔からそこに居たかのような落ち着きのあるインテリアに仕上がりました

カーテンの決め方はお客様によって様々

その方の悩みや要望に合った一番いいご提案をしたいといつも思ってお話しています

森の中のアトリエ

今回ご紹介するのは・・・

William MorrisよりOak

KuTembeaOpen当初より扱っている絵葉書・ポスターの作者

イラストレーター&グラフィックデザイナー 鈴野麻衣さんのギャラリー&アトリエが5月1日大磯にOpen!

そのアトリエのカーテンにお選び頂きました

Oakのデザインの基になったのは、1879年の壁紙Acorn

この壁紙からインスパイアを受け、その葉を前面にあしらったデザインの生地がOak

Acornの葉を全面にあしらったデザイン

森の中にいるかのようなカーテン、共布でクッションをソファに置いても素敵です

今回は麻衣さんのアトリエで撮影が出来なかったのでお店で撮影

アトリエは蜂蜜色の壁紙にOakのカーテン、麻衣さんの作品が並んだアトリエはきっと森のよう

Openして落ち着いたら改めて撮影に伺おうかなあと思ってます♪

お気に入りの生地と暮らす

何気ない毎日をお気に入りの生地と心地よく過ごす

今回ご紹介するのは

MORRIS&Co.よりWillow Bough

1887年に壁紙として、後にプリント生地としても制作されたモリスの最高傑作ともいえるデザイン

今から133年も前にデザインされたものが今でも愛されてるなんて

そのお話をお店でするとびっくりされる方が多い!!

ウィリアム・モリス(1834-1896)

という事は…江戸時代末期~明治初期!!!

モリスお気に入りのテムズ川岸の柳を、自然主義的アプローチから見事な模様にデザイン

今日でも最も愛され続けられています

そのデザインを豊かな色彩の組み合わせにより

時代を超えて愛されるWillow Boughの絡み合う茎と柳の葉のパターンに新鮮さをもたらした1品

 

例えばクッション

リビングのソファの上にちょこんと置いたり、背もたれやお昼寝のお供に

表の柄の2色を裏生地の無地にするとさらにおしゃれな印象に

続きましてカーテン

観葉植物との相性もよく、家の中が森の中に居るような印象がたまらなく至福の時間

同じ柄で壁紙もあります

アクセントクロスとしてお部屋のポイントに、色違いもあります

おしゃれしてお出かけのお供にバッグはいかがでしょう♪

シンプルなお洋服のアクセント、アクササリーを身にまとうようにお気に入りの生地でバッグとして仕立てるのもおしゃれな使い方

永く愛され続けるデザイン

そんな生地や壁紙を普通の日常にさりげなく選んでみる…

それだけでしあわせな気持ち♪

 

Morris 桜色

いよいよ春到来!不思議と気持ちもワクワクしてきます♪

Morris&Coより新コレクション「SIMPLY MORRIS」が届きました

MORRISで人気の柄たちが淡い色あいで登場

ニュートラルカラーのインテリアのアクセントとして活躍しそう

6つのカラーコンビネーションの中から今回はCOCHINEAL PINK&MADDERをご紹介

赤い色素を淡く薄めたピンク、何ともいえないしあわせな色あい

カーテンやベットカバー、柔らかな色あいが心も身体もリラックスさせてくれるそんな空間を演出

ニュートラルカラーとの相性も抜群です

ナチュラルな椅子にさりげなくクッションでアクセントも素敵

上品な茜色とピンクのコンビネーションの生地、ブラウン系と合わせてもかっこよくなりそう

同じ部屋の中にサイズの違う窓があるとき、ミックススタイルがおすすめ

インテリアにリズムがうまれます

カーテンタッセルやシェードの裾などに色あいを合わせた無地を入れるのもおすすめです

カーテンスタイル

シェードスタイル

生地は1M以上10㎝単位でのご購入も可能です!

何気ない毎日をお気に入りの生地で過ごす楽しさ

沢山の生地の中から自分だけのお気に入り

探す時間がもうたまらなく幸せな時間です♪

天然繊維・リネンカーテンで 心地よく過ごす毎日

伝えたい!!麻素材のここちよさ

麻の布は夏は吸水性があり冬は保温性抜群の万能素材

やさしい肌触りで機能性にも優れています

天然繊維で最も丈夫な麻は、長く愛用することができ役割を終えた後は土に還る

人と環境にやさしい素材

麻のカーテンを通して運ばれる、やわらかな陽の光や風、空気

特別でない毎日を大切に暮らす

 

外と内をゆるやかにつなぐカーテン

日の光をやさしく室内へ運び、やわらかく風に揺れる

 

上質で洗練された麻を

日本国内で丁寧に織りあげてカーテンに仕立てたMade in Japan ”natsusobiku”

日本の住宅に合うように落ち着いた色合い

さらに嬉しいのは麻なのにおうちで洗えるということ

 

50種類のラインナップから

今回ご紹介するのは

程よい透け感の中薄のリネン地に

刺繍で植物のモチーフを丸くデザインされた “ハナグルマ“生成り

織りから刺繍まで国内の織物産地で仕立てたリネンテキスタイル

今回はリネンレース“ユラギ“とのコーディネイト🍃

タッセルは麻生地を裂いて織ってる”SAKIORI”

手作業で裂いてから織り上げるため、ひとつひとつ仕上りが異なる素朴な風合い

natusobikuの事務所がある千葉市にある福祉事業所の「まあるい広場」さまにて

裂き織りの織機を丁寧に動かして、心を込めて作業してくださっています

現代社会には機械による大量生産品が溢れていますが

人の手によってひとつひとつ作り出される物には

他に代えがたい一点ものの魅力がありますね

 “ハナグルマ“は色違いのシロもあります

生地は1M以上10cm単位で生地のご購入も可能です

実際の生地の軽やかさ、さわり心地をぜひKuTembeaで体感を♪

麻と暮らす心地よさ

上質で洗練された麻を日本国内で丁寧に織りあげてカーテンに仕立てた麻のブランド。

Made in Japan “natusobiku”

天然素材はおうちで洗濯すると縮んでしまうので、ドライクリーニングが基本ですが

natusobikuの麻はおうちで洗える優れもの!

50種類のラインナップから今回ご紹介するのは “アメツチ”

大地や空、海、新緑から紅葉へと季節によって変化する木の葉の色をイメージをしたアースカラー。

日本の四季折々の情景に馴染む優しい色合い。

それぞれに自然の名前がついているのも愛着が湧いてきます!

並の太さのリネン糸を縦に2本、緯に1本を引き揃えてぎゅっと詰めて織ってあり、密度のある織り目はポコポコとした肉厚な生地。

重みもずっしりと、とても満足のある手持ち感、リネンの良さをたっぷりと感じて頂けます。

密度が高く肉厚な生地ですが、やさしく叩きほぐす仕上げ加工によって、やわらかさを実現。

生地の重みと柔らかさが合わさることによって生まれる、クタっとした美しい生地の落ち感。

上質さを感じるしっとりとした手馴染みのリネンカーテンは、いつまででも触れていたくなる素材感。

まるでアンティークリネンのような味のある風合いが、毎日の暮らしを豊かにしてくれます。

こちらは石

“アメツチ”はこだわりのアースカラー9色展開。

 

日本の住宅に似合うと同時に、人気の北欧スタイルにも合う色を目指して、開発されました。

こちらは霞空

時代を超えて愛される北欧のデザイン思考は、自然素材を用いてシンプルで普遍的。

フィンランドはヨーロッパの日本とも言われたりするほど、日本と共通点の多い国として知られています。

こちらはよもぎ

時間をかけて思いを込めて作られた生地

お店に来店された方々が思わず手に取ってしまうのも納得です!

 

【natusobiku】Rikyu 榛&煤竹

今回ご紹介するのは…

天然繊維、麻のブランドnatusobikuより 風合い豊かな立体感のあるリネンウールカーテン  

リキュウ

2回にわたり、色合いやアレンジによって変化する様々な表情をお伝えしていきましたが

最後にご紹介するのは、榛(はしばみ)煤竹(すすたけ)の2色。

まずは榛(はしばみ)。しわ感と光に透けた感じがリネンならではの質感!

リキュウは日本の繊細な色彩感覚をイメージして作られており、暖色系の榛(はしばみ)は金茶色の何ともいえない絶妙な色合いに仕上がっています。
赤みのあるチェリー色、ウォールナットの濃い系や明るいオーク系etc.
どんな色合いの家具や床にも大人っぽく落ち着いたインテリアにしてくれそう。
タッセルアレンジはこんな感じ!
続いてくすみがかったカーキ色の煤竹(すすたけ)は、江戸時代の大衆にも人気の流行色だったとか。
寝室や和室、書斎など落ち着いた空間に馴染みそう。

タッセルアレンジはこんな感じです!

3回にわたりリキュウをご紹介してきましたが、どの色も手作業による染めと昔ながらの天日干しによって生まれた生地に私たちの生活や文化のなかに深く息づく、繊細で微妙な、くすみがかった渋みのある色彩。

その落ち着きのある微妙なカラーには、大量生産では絶対に出せない美しさがあります。

自然素材とナチュラルな工程のみでつくられるこの生地は、時間の経過とともに色彩や質感が多様に変化します。その趣きのある風合いの変化には、日本人の持つ美意識を感じます。時間と共に変化していく素材に美しさを見出す日本の“わび”の心を大切にしてほしい、そんな思いが込められたこの生地は、シンプルな空間に奥ゆかしさと、ほのかな彩りを添えてくれます。落ち着いたプライベートルームのカーテンとして、季節の移ろいを楽しんでみてはいかがでしょうか。

リネンの原料はヨーロッパの伝統的な高級繊維、フラックスという植物。

フランス、ベルギー、オランダなどヨーロッパを中心に寒冷の土地に生息しており、麻は表面がザラザラ・チクチクとした肌への刺激を想像しますが、リネンはソフトでしなやか。

ウールは保温性が高くあたたかみのある羊から取れるサスティナブルな毛織物。

なかでもスコットランドの北方、シェットランド・シープから作られた毛糸は、冬の寒さが厳しい過酷な環境で育つので、毛質は弾力性、耐久性に優れています。

英国羊毛は一般的に硬い毛質ですが、シェットランドウールは柔らかく、光沢があるのが特徴。

リネンとウールの生地がこんな風合いになるなんて!

他にも魅力的な生地をたくさんご用意しています。

ご興味のある方はお散歩がてら茅ヶ崎にあるKuTembeaまで体感しにきてください♪

【natusobiku】Rikyu 藍媚茶

前回に引き続きご紹介するのは…

天然繊維、麻のブランドnatusobikuより 風合い豊かな立体感のあるリネンウールカーテン  リキュウ

今回は3回にわたり、色合いやアレンジによって変化する様々な表情をお伝えしていきます

前回はベージュ系の鳥の子、今回は青みがかった緑、藍媚茶(あいこびちゃ)

何とも趣のある色合い

リキュウは、リネンと羊毛をブレンドしたほのかな毛羽立ちと太さのある糸を使った丁寧に織り上げた生地

からっ風を使った天日干しをすることにより、独特な風情のある”しわ”が特徴

ウール特有の毛羽立ちと相まって、ラフでワッシャー感と素朴なあたたかさを演出したリネン生地

手作業による染めと昔ながらの天日干しによって生まれた生地

私たちの生活や文化のなかに深く息づく、繊細で微妙な、くすみがかった渋みのある色彩。

その落ち着きのある微妙なカラーには、大量生産では絶対に出せない美しさがあります

今回のアレンジも鳥の子色とはまた違った大人のシックな装いです

タッセルの形状や色が違うだけでまた違った印象になりますね

色は4色、次回は榛(はしばみ)煤竹(すすたけ)の2色をご紹介します

リネンの原料はヨーロッパの伝統的な高級繊維、フラックスという植物

フランス、ベルギー、オランダなどヨーロッパを中心に寒冷の土地に生息しており、麻は表面がザラザラ・チクチクとした肌への刺激を想像しますが、リネンはソフトでしなやか

ウールは保温性が高くあたたかみのある羊から取れるサスティナブルな毛織物

なかでもスコットランドの北方、シェットランド・シープから作られた毛糸は、冬の寒さが厳しい過酷な環境で育つので、毛質は弾力性、耐久性に優れています

英国羊毛は一般的に硬い毛質ですが、シェットランドウールは柔らかく、光沢があるのが特徴

リネンとウールの生地がこんな風合いになるなんて!

他にも魅力的な生地をたくさんご用意しています

ご興味のある方はお散歩がてら茅ヶ崎にあるKuTembeaまで体感しにきてください♪

【natusobiku】Rikyu 鳥の子

今回ご紹介するのは… 

天然繊維、麻のブランドnatusobikuよりリネンと羊毛をブレンドした生地リキュウ

3回にわたり、色合いやアレンジによって変化する様々な表情をお伝えしていきます

今回はシンプルなベージュ系の鳥の子をご紹介

天日干しにより独特な風情のある”しわ”を作り出し、ウール特有の毛羽立ちと相まって、ラフでワッシャー感と素朴なあたたかさを演出したリネン生地

この生地は独特なムラのある色あいもいい雰囲気 光の陰影が幻想的で素敵!

これは、遠州産地の独自の技術を持つ職人が、丁寧にひとつひとつ染め、昔ながらの仕上げの工程を行って天日干しによって生まれたもその落ち着きのある微妙なカラーには、大量生産では出せない美しさがあります

シンプルゆえ装飾タッセルのアレンジも活きてきます

Simple is best!

4色展開のリキュウ 次回は藍媚茶(あいこびちゃ)をご紹介します

 

リネンの原料はヨーロッパの伝統的な高級繊維、フラックスという植物

フランス、ベルギー、オランダなどヨーロッパを中心に寒冷の土地に生息しており、麻は表面がザラザラ・チクチクを想像しますがリネンはソフトで柔らかなのが特徴

ウールは保温性が高く羊から取れるサスティナブルな毛織物

なかでもスコットランドの北方、シェットランド・シープから作られた毛糸は、冬の寒さが厳しい過酷な環境で育つので、毛質は弾力性、耐久性に優れています

英国羊毛は一般的に硬い毛質ですがシェットランドウールは柔らかく、光沢があるのが特徴

また、羊の中でも体が小さく、産毛量が少ない貴重な原料

リネンとウールの生地がこんな風合いになるなんて!

ご興味のある方は、お散歩がてら茅ヶ崎にあるKuTembeaまで体感しにお立ちよりください♪

【William Morris】Lemon Tree Embroidery

KuTembeaで人気の刺繍シリーズ!

今回ご紹介するのは、William MorrisよりLemon Tree Embroidery

☞前回ご紹介したFruit☜

そのデザインに描かれているレモンの樹からインスピレーションを受けた刺繍生地

リネンベースのファブリックにレモンをメインに、枝や花を細かく刺繍されたイエローとグリーンの色合いが、リラックスした印象

大きな窓にはカーテン、小さな窓には同じ生地でシェードやレモン色のロールスクリーン

ミックススタイルも素敵です!

☞Online Storeでは生地を販売中☜

店内には天然素材を中心に無地や草木柄等自然のモチーフの生地を色々とご用意しております

気に入りのファブリックで毎日を心地よく過ごしてみませんか

【William Morris】Fruit

KuTembeaで人気の自然のモチーフ柄

今回ご紹介するのは、William MorrisよりFruit

ウィリアム・モリスのデザインの中でもっとも愛されている壁紙のデザイン。

果実や花や葉は図案化されて描かれており、木になる果物たちはどれも魅力的。

ベースの生地にもさり気なく地模様が施されていて奥行感が感じられます。

グリーンとの相性も抜群

以前オーダーでお作りしたバッグ。どこを切り取っても魅力的。

☞Online Storeでは生地も販売中☜

他にも魅力的な草木柄、ご用意しております

気になる方は茅ヶ崎のKuTembeaにお散歩がてらお気軽にお立ちよりください♪

【William Morris】Woodland Tree

KuTembeaでは刺繍の生地がとても人気です

今回ご紹介するのは、William MorrisよりWoodland Tree

このデザインはウイリアムモリスが手掛けた数々の木の刺繍からインスピレーションを受けて作られた生地

麻の素材に15㎝程度の愛らしい木が、葉の部分のノット刺繍がハンドメイドで施されているんです!

シンプルながらいつまででも眺めていられるそんな素敵な生地

カーテンにするなら柄がよく見えるようにフラットカーテンや1タックのカーテンがおすすめ

他にも3色、ホワイト・ベージュ・グリーンがあります

どの色も魅力的!

ベットカバーやクッション等の小物にしても優しいインテリアに

お店では生地のみのご購入も可能です

Online Storeではブルーの生地を販売中

他にも天然素材の色んな種類をご用意しております

気になる方は茅ヶ崎のKuTembeaにお散歩がてらお気軽にお立ちよりください♪

【William Morris】 セカンドライフを愉しむ

今回ご紹介するのは住み慣れたマンションをセカンドライフを愉しむ為にリノベーションしたリビングのカーテン

最初は無地とお話されていたご主人でしたがお打ち合わせで色々な生地を見ているうちに、こんな柄なら素敵かもと最終的に決定されたのがこちらの生地

イギリスのブランドウイリアムモリス、Pure MorrisシリーズよりPure Arbutus Embroidery Ink Grey

茎は光沢のあるレーヨン糸、葉はマットなコットン糸、そして果実はメタリック糸と綿麻の生地に複数の刺繍糸を用いることで動きのある生地に仕上がっています

ウォールナットの家具に革張りのソファ、アクセントにグレーのタイルとシックな装いのインテリアにぴったり!

バルコニーに面した床までの窓はカーテンスタイル

腰窓は上下に昇降するシェードスタイル、降ろした時に絵のような雰囲気に。同じ部屋で違うスタイルをすることで生地の色んな表情を愉しむことができます

こちらの生地はホワイトクローバー、リネン、インクグレーの3色展開

今回はご主人は音楽にギター、家庭菜園、奥様は弓道、お二人共通の趣味は山登りと多趣味のご夫婦。取付にお伺いした際にはプロ顔負けの野菜を沢山頂きました!これからの毎日を心地よく愉しく過ごすお部屋づくりのお手伝いをさせて頂けた事をとても嬉しく感謝致します。

 毎日を自分らしく心地よく愉しく過ごしたい、そんな方は是非!お散歩がてら茅ヶ崎のKuTembeaにお立ちよりください

一緒に夢のインテリアを作り上げていきましょう♪

以前ブログでリネン色のカーテンをご紹介しています☜

同じ柄でも色合いによって全く違った雰囲気になるので参考にしてみてください!

ゼブラのBig bag

KuTembea original ゼブラ柄のBig bag

既製品だとあとちょっとこれが欲しい!

ここにポケットが欲しくて

もうちょっと大きくて

肩から掛けられて

ファスナーがついててetc.

バッグの自分だけのこだわりをみなさん其々お持ちでなんですね

お店でお客さまとそんな雑談しながら

じゃあ作っちゃいます?なんて感じで

時々受けてるオーダーバッグ

こちら生地、イギリスのインテリアファブリックで織物のゼブラ柄

何となく白黒の模様でよく見るとシマウマ柄が癖がなく人気の商品

KuTembeaでは生地でも販売しています

生地をご購入頂いてお好みに加工も承っています

インテリアにちょっと使いもかっこいい

クッションに

白い壁に絵のようにアクセントとして飾ったり

細長い窓にシェードカーテン

 

同じシリーズのゼブラ模様のファブリックを

大きな窓にカーテンスタイルにしたらかっこいい大人かっこいいインテリアになりそう

お気に入りの生地で毎日をHappyに

ダブルガーゼのカーテン

今回ご紹介するのは・・・
ダブルガーゼのリネンカーテン

ふわっふわっと優しい肌触り
ゆるっとナチュラルでラフな感じのインテリアにしたい方へおすすめ
今回のお客様はリビングに選ばれました

この生地の特徴はゆるっと織り上げているので
伸びたり縮んだり・・・
だから少し長めに作るおがおすすめ

ルーズな感じがかわいいと人気の商品です

色は麻色と白の2色

どちらもふんわりかわいい

 

マグネット式のWood ringをアクセントに

上質で洗練された麻を
日本国内で丁寧に織り上げてカーテンに仕立てた
Made in japan natusobiku

麻の布は冬は保温性抜群
夏は吸水性がありの万能素材
優しい肌触りで機能性にも優れています

さらに嬉しいのは

麻なのにおうちで洗えること

お気に入りのファブリックで

毎日を心地よく

冬休みのお知らせ

Happy Christmas🎄

KuTembeaから冬休みのお知らせです
12/28(火)~1/7(金)まで

お休みをいただきます🍃

素敵なクリスマスをお過ごしください🎁

さりげなくChristmas

さり気なくChristmas🎄

寒くなると灯りが恋しくなる

LEDライト💡インテリアの片隅に

玄関開けたら灯りがホワッと🕯

灯りで心落ち着くインテリア🍃

Christmasプレゼントにも🎁

オリエンタルな灯り

もうすぐChristmas🎄

寒くなると灯りが恋しくなる

こちらはインドの職人さんの手作り🪔

LEDライトティーライトキャンドル

どちらでも楽しめます

灯りを見ながら今年を振り返るのも心落ち着くいい時間🍃

太陽の詰まった灯り

寒い日に…

太陽が詰まった、やさしい灯り

プレゼントに🎁

再生素材を使用した

瓶型ソーラーLEDランタン

満充電で24時間柔らかい光が広がります

瓶の中には

@cocohanaflower さんの

ドライフラワー

心安らぎます🍃

世界最先端の太陽光発電技術を用いながら

ひとつひとつハンドメイドで作られたランタン

開発のきっかけは

電力がない地域で暮らす南アフリカの人々の存在

全てのソーラーランタンは

失業率が40%を超える南アフリカ共和国で生産されている

フェアトレードの商品

今回はリクエストにお応えして大きめサイズもご用意しました

2つ並べると更に可愛い💕

アウトドアや災害時にも活躍しそう!

ぼんやりとした薄明かりの中でスローライフ☕️

1日の疲れをリセット🥱

 

【William Morris】モノトーンの刺繍の生地

William Morrisが生きていたらどんなデザインをするだろうか・・・

そんな想いから没後120年の2016年に登場したPUREMORRISシリーズ

モリスのデザインの原点と本質

伝統的な匠の技と最先端の技術を見事に融合し生み出されたモノトーン系のファブリック

今回ご紹介するのはその中から1913年 デザインされた“Arbutus”をモノトーンの刺繍生地をリデザイン

Pure Arubutus Embroidery

玄関ホールの扉のない出入り口に印象的な生地を掛けたいというご要望から一目ぼれをされてお選び頂きました

花のモチーフのマグネットタッセルをアクセントにプラス

引っ掛けるフックがない時にとても重宝するアイテムです♪

Arbutusとはイチゴノキのこと

ヨーロッパ種は、この果実がイチゴに似ているところから、ストロベリー・ツリーとも呼ばれるそう

茎は光沢のあるレーヨン糸、葉はマットなコットン糸、そして果実はメタリック糸、と綿麻の生地に複数の刺繍糸を用いることで動きのあるデザインに

ホワイトクローバー、リネン、インクグレーの3色展開

カーテンにするなら柄を活かすように1プリーツやフラットカーテンがおすすめ

小窓なら絵を描けるようにシェードスタイルに

 

 

William Morrisに流行はない

先日、リビングの掛け替えにお選び頂きました

ミントグリーンの刺繍の生地

みんな大好き刺繍の生地♪

今回ご紹介するのは・・・

カーテンでも生地でも人気の一品、Made in Englandのミントグリーン&刺繍のインテリアファブリック

刺繍の生地はプリントに比べ立体的で表情があり角度によって様々な表情を見せてくれます

カーテンスタイルにするとヒダのウェーブの中に見え隠れする刺繍の花がより立体的に見えます

上下に昇降するシェードカーテン

小さな窓だけでなく大きな窓でも素敵です。幅が広い場合は2分割にすると片側だけ上げ下げしたり左右の高さを変えて窓辺に表情をつけてあげるのも楽しい使い方

こちらの生地は全部で3色、色合いによってまた違った雰囲気でどれも素敵ですね

カーテンに合わせてお揃いでクッションを仕立ててもインテリアにまとまりが生まれ

より素敵な空間になります

色々な用途で使える刺繍の生地、毎日の暮らしにお気に入りの生地を取り入れてみませんか

 

 

 

 

不揃いなドットが可愛い生地

秋ですね〜

これからの季節に人気のカットベルベット

不揃いなドットがかわいい💕

クッション・バッグ・ポーチ・カルトナージュetc.

お気に入りの生地で毎日の暮らしを

ほんの少しだけ楽しく

クッション・生地

Online Storeからご購入も可能です

こちらをクリック☝

しあわせの果実、葡萄柄

William Morris(ウイリアムモリス)の葡萄柄

たくさん実がなり巻きつくツル

しあわせの果実

インテリアの生地は3〜5年で消えてしまうのに

この柄は150年近く前に壁紙のデザインとして誕生

以来ずっと愛されてるデザイン

自然のモチーフが何処か懐かしく親しみやすく惹きつけられる人は多い

William Morrisに流行はない

色違いはこちら

椅子張りやクッション等ポイント使いにも素敵です

先日、リビングの掛け替えにお選び頂きました

しあわせがやってきますように・・・

太陽の詰まったやさしい灯りに好きなお花を詰めて(終了しました)

フラワー作家のcocohanaflowerさんを

講師にお迎えしてワークショップを開催。

秋の夜長にぴったり

太陽が詰まった、やさしい灯り

再生素材を使用した

瓶型ソーラーLEDランタン

満充電で24時間柔らかい光が広がります

瓶の中に

お好きなドライフラワーを詰めていきます

感染防止対策に充分に注意して

開催いたします

◆日時

11/13(土):各4名

11:00〜12:00

13:00〜14:00

◆会場:KuTembea(茅ヶ崎市中海岸1-1-14-9 茅ヶ崎駅南口より徒歩5分)

◆参加費(LEDランタン、受講料、材料費含) ¥5.500(税込)

こちらをクリック、ご希望時間をお選び頂き決済にてご予約完了となります☜

(当日都合がつかず欠席の場合はCocohanaflowerさんが製作した商品を後日お渡しとなります。)

藍鼠という名のカーテン

みなさんはカーテンの素材、気にしたことありますか。

洋服の素材、着心地がいいものを選びたいからタグ見たり触り心地がいいものを私は選んでます。

カーテンも同じ。やっぱり天然素材はいい。

質感・触り心地・機能性…

こちらは麻のレース。窓辺に掛けた時のざっくりと質感実際見て触れてみて欲しい…

グリーンとの相性もいいですね

 

さて今回ご紹介するのはKuTmbeaで最近の人気もの👀

上質で洗練された麻を日本国内で丁寧に織りあげてカーテンに仕立てたMade in Japan ”natsusobiku”

麻の布は冬は保温性抜群、夏は吸水性がありの万能素材!

やさしい肌触りで機能性にも優れています。さらに嬉しいのは麻なのにおうちで洗えるということ

50種類のラインナップすべて

大地や空、海

新緑から紅葉へと季節によって変化する木の葉の色を連想する

ネーミングが詩的で素敵。日本の四季折々の情景に馴染む優しい色合いが魅力

今回掛け替えでご注文頂いたのは “アメツチ”のラインナップより藍鼠

青みがかった深いグリーン。程よい手持ち感のある厚手生地

そして…

カーテンをどうやって選んだらいいか悩んでる方

その悩み一緒に解決していきます♪

ご来店の際にはご予約がおすすめです

問い合わせ内容欄にご希望日時をご記入ください。

ご予約はこちらをクリック☜

茅ヶ崎にあるKuTmbeaは海まで徒歩10分

魅力的なお店が点在している素敵な街

気持ちいい季節到来、お散歩がてら遊びに来てみませんか。

ストレチアのカーテン

今回ご紹介するのは・・・

KuTembea Open当時LDKのカーテンをご注文頂いたお客様

今回は寝室のカーテンをご注文頂きました。

まずはお店の120点ある吊り見本と数十冊あるBOOKをざっと見て頂いて、気になる生地2点をセレクトされました。

1点目はウイリアムモリスのスネークヘッド。こちらの生地は、ウイリアムモリスモリスが研究していたインドのテキスタイルの色や模様の影響を受けたパターンのひとつ。「スネークヘッド(蛇の頭)」と呼ばれる釣鐘型のフリティラリアの花がより大きくフォーマルなモチーフを彩っています。

もうひとつの柄がこちらイギリス製の生地。スペイン・イビサ島の丘に建つヴィラからインスピレーションを受けたコレクションより、手描きのストレリチアの花をグラフィカルにデザインしたプリント生地でスラブ感のある糸を使用したコットンリネンのブルー地にオレンジの色で描かれた花が映えます。

この日は気になる2点に合わせてレースをお選び頂き、迷われていたのでサンプルをご自宅へお持ち帰り頂く事をお勧めしました。

その理由は・・・

お店とご自宅のインテリアは違うから。さらに照明の色や見る時間帯によっても見え方も変わってきます。ご自宅で朝・昼・夜の表情も確認して頂くと安心ですよね。その場で即決される方ももちろんいらっしゃいますが、迷われたらサンプルお貸出しをお勧めしています!

そしてお決めになられたのは・・・

ブルー地のストレチアの花の生地! 別名“極楽鳥花” 花言葉は“輝かしい未来”  何だかいいことありそう✨

こちらはお店でも人気の生地。壁に掛けるタペストリーやベットカバーとして生地としてご購入される方もいらっしゃいます。

床までの窓はカーテンスタイル。大胆な柄なのでヒダは少なめでサラッとシンプルに。観葉植物との相性も抜群!日差し強く差し込む窓なのでこちらは遮光裏地付き。

ベット上部の腰窓はシェードスタイルに。こちらの窓は遮光なし。光が透けてこのザクザクした生地感は天然素素材ならでは!!ストレチアの花に合わせて両サイドにオレンジの無地をつないでアクセントに。自分らしく好きなようにアレンジできるのも楽しみのひとつ。

床までの窓にはシェードに使ったオレンジ色の生地でタッセルに。同じ生地を使う事でお部屋が引き締まり、まとまり感がうまれます。

 

同じ生地をカーテンにするのでもちょっとした工夫でさらにおしゃれに演出できるのも楽しいですね♪

こちらの生地は全部で4色どれも素敵な色合いです。

今回もKuTembeaでカーテンをご注文頂きましてありがとうございました。

オシャレにエコライフを楽しもう!

【オシャレにエコライフを楽しもう!】

使い捨てからリユースを♻️

 

この30年の間に3兆個以上、紙コップが土に埋められてたと推測されるそう😵

例えば200万人がたった週1回、使い捨てカップの代わりに”リユース”すれば…

毎年1億個以上の使い捨てカップの廃棄を止めることが出来るっ😲

カップ本体は3年〜5年で成長する竹の繊維やトウモロコシの茎などを使用

ウィリアムモリス柄や

動物柄

 

自宅で

オフィスで

最近のお出かけに必ず持参

「マイカップでお願いします」

でいつもより美味しくお茶してます😌

 

プレゼントにも人気です!

日々の暮らしにそっと寄り添うアクセサリー

【日々の暮らしにそっと寄り添うアクセサリー】

BIRDS’WORDSのアクセサリーが入荷しました

思わず触れてみたくなるような温かみのある陶器のブローチとヘアーアクセサリー

ブローチは 洋服や帽子に

ヘアーアクセサリーはゴムを抜いて革紐やリボンを通してブレスレットにしてもオシャレ✨

秋の気配が感じられるいい季節🍃

日頃の買い物やお散歩

そんな時にでもさりげなく身につけてお出掛けすれば

毎日が楽しくなりそう🐾

Online Storeで購入も可能です。

Online Storeはこちらをクリック☝

 

木の香りに包まれた家【ダイニング・書斎・寝室編】

今回ご紹介するのは、自然素材をふんだんに使い木の香りに包まれたお宅を新築されたお客様です。

前回リビング編に引き続き今回は、ダイニング・書斎・寝室編。

まずはダイニングのご紹介です。奥様こだわりのレモン色のタイルとアンティーク風のアイアン製ランプがアクセントのお部屋。

こちらの部屋は、レモンの刺繍の生地でカーテンスタイルに。隣の腰窓は、レモン色のロールスクリーンとしました。

天然木の檜のフローリングとの相性もぴったり。檜は温かく一年中素足で過ごしたくなる心地よい肌触り。

続いては・・・

塗り壁と木製の桟が素敵な階段を上がって2階へ。

ご主人様の書斎。窓を見ながらご趣味の読書を満喫したい!日を遮りながら目障りにならない、そんなカーテンがご希望でした。そこでお決め頂いたのは、上質で洗練された麻を日本国内で丁寧に織りあげてカーテンに仕立てたnatusobiku のレースと中薄生地のダブル掛け。

 

麻のレースから差し込む柔らかい日差し。「書斎はこういう風にしたかったんだ!」と嬉しいお言葉を頂きました。

続いては東南の明るい寝室。この部屋では、お茶もしたいし仕事をすることもあるかも。寝室っぽくなく明るい雰囲気にしたいというのがご要望でした。

そこでお選び頂いたのは・・・

掃き出しの窓は、イギリス製・刺繍の幾何学模様の生地でカーテンスタイルとしました。

さらに小さな小窓が2窓。

こちらは、大きな窓と同じ糸を使った刺繍の生地でシェードスタイルに。

アンティークのランプと表情のある塗り壁に刺繍の生地の相性もよく、落ち着いた印象に仕上がりました。

はじめてお会いした時には、どんなカーテンを選べばいいのかイメージできないとおっしゃってたお二人でしたが、お部屋毎にこんな事をしたい!というイメージはしっかりとお持ちでした。

4回のお打ち合わせを重ねて、少しづつ頭の中のイメージを具体化できるようご案内し、会うごとにイメージを膨らまして頂き、現地でのお打ち合わせでは実際のお部屋で生地を合わせてご説明することで、スムーズに最終確認をすることもできました。

「夫婦で幸せな気分で過ごしています。カーテンに合わせて少しずつインテリアを整えていきたいです。」

とても嬉しいメッセージを頂きました。

自分らしい住まいにしたいけれど、どうしたらよいかわからない。お二人のお力になれた事が、とても嬉しいと思った瞬間でした。

木の香りに包まれた家【リビング編】

今回ご紹介するのは、自然素材をふんだんに使い木の香りに包まれたお宅を新築されたお客様です。

木の扉に印象的なドアハンドル、ガラスも趣があって素敵です。

玄関入ってすぐのところに洗面コーナー。

ご主人こだわりの洗面ボウルが印象的。

寝室にはアンティークの照明。表情のある塗り壁も素敵です。

随所にこだわりが感じられるお宅。

今回はリビング編をご紹介します。

リビングには幅2M70㎝×高さ2M24㎝の大きな窓とその横に縦長のFIX窓。

四季が感じられる庭の雑木を窓越しに眺めて寛ぎたいというご要望。

邪魔にならず庭との一体感が感じられるそんなイメージで大きな窓にお選びになったのは、スペイン製のリネン素材の赤い花が印的な草木柄の生地。

スタイルは、上下に昇降するシェードスタイルに。生地は上部に溜まるので窓まわりもすっきりし、下まで降ろした時には1枚の絵がかかっているように見えます。

今回は、大きな窓だったので2分割。左右それぞれ好きなところで止める事が出来るので、窓の表情がリズミカルな印象に。

次に大きな窓の左横にFIX窓。こちらはあえて同じ生地にはせず、枠の内側に木製ブラインドとしました。まるで枠に組み込まれた桟のように、窓まわりがすっきり見えます。

窓のすぐ横に素敵な暖炉。防火面を考慮して、木製ブラインドがベストな選択!

窓が2つ並んだ場合、どんな商材を選ぶかで窓まわりの印象ががらっと変わってきます。また戸建てになると窓数も多く、何もなくてよい窓はどこかを整理するのも大切です。今回は、吹き抜け部分の手の届かないところに窓がありましたが、つけない方が建物のデザイン的にもすっきりしていますね。

リビングの生地とお揃いのクッション。ソファの上にさりげなく置いて頂けると、お部屋にまとまり感がうまれます。

はじめてお会いした時には、どんなカーテンを選べばいいのかイメージできないとおっしゃってたお二人でしたが、お部屋毎にこんな事をしたい!というイメージはしっかりとお持ちでした。

4回のお打ち合わせを重ねて、少しづつ頭の中のイメージを具体化できるようご案内し、会うごとにイメージを膨らまして頂き、現地でのお打ち合わせでは実際のお部屋で生地を合わせてご説明することで、スムーズに最終確認をすることもできました。

「夫婦で幸せな気分で過ごしています。カーテンに合わせて少しずつインテリアを整えていきたいです。」

とても嬉しいメッセージを頂きました。

自分らしい住まいにしたいけれど、どうしたらよいかわからない。お二人のお力になれた事が、とても嬉しいと思った瞬間でした。

次回はダイニング・書斎・寝室編です。

お楽しみに・・・

天然繊維・リネンカーテンで 日々の暮らしを彩る②

伝えたい!!麻素材のここちよさ

麻の布は夏は吸水性があり冬は保温性抜群の万能素材

やさしい肌触りで機能性にも優れています

上質で洗練された麻を

日本国内で丁寧に織りあげてカーテンに仕立てたMade in Japan ”natsusobiku”

日本の住宅に合うように落ち着いた色合い

さらに嬉しいのは麻なのにおうちで洗えるということ

50種類のラインナップから

今回ご紹介するのは “アメツチ“

大地や空、海

新緑から紅葉へと季節によって

変化する木の葉の色。

自然の織りなす美しい色を

後染めの技法で表現

日本の四季折々の情景に馴染む

優しい色合いが魅力の

手持ち感のある厚手生地

人気の3色を同じアングルから撮影してみました

霞空

よもぎ

色によって雰囲気が変わるのも感じて頂けたでしょうか

 “アメツチ“は全部で9色

生地は1M以上10cm単位で生地のご購入も可能です

実際の生地の軽やかさ、さわり心地をぜひKuTembeaで体感を♪

太陽が詰まったやさしい灯り

夜風とともに

太陽が詰まった、やさしい灯り

再生素材を使用した

瓶型ソーラーLEDランタン

満充電で24時間柔らかい光が広がります

瓶の中には

cocohanaflower さんの

ドライフラワー

心安らぎます🍃

世界最先端の太陽光発電技術を

用いながら

ひとつひとつハンドメイドで作られたランタン

開発のきっかけは

電力がない地域で暮らす南アフリカの人々の存在

全てのソーラーランタンは

失業率が40%を超える南アフリカ共和国で生産されている

フェアトレードの商品

ぼんやりとした薄明かりの中で

スローライフ

1日の疲れをリセット🥱

刺繍の生地をアクセントに

イギリス製の刺繍の生地

さりげなくインテリアのアクセントに

生地に素敵さを

もっと皆さんにお伝えしたくて…

昨年からカルトナージュを勉強中

M’s Works のMaki先生から教えて頂いたアイロン台

今はリビングの片隅に飾っています

アイロンをかけるのは裏面で

裏面は刺繍の色と併せてスモーキーブルー

次にご紹介するのはクッション

裏面を無地にすると…

横からちらっと見えるのも粋ですね

ソファや一人掛けのチェアに

アクセントとして

色違いもあります

こちらもシックな感じでかっこいい

 

生地も

アイロン台も

クッションも

どれも素敵

お店にてご覧いただけます

 

お気に入りのクッション

いつもの空間に

お気に入りのクッションで

毎日をご機嫌に過ごそう

インテリアファブリックで仕立てたクッション

表生地に合わせて

裏面は無地生地

表面・裏面使える2WAY仕様

横顔もなかなか可愛い

ご自身用として

大切な方へのプレゼントとして

Online Storeでもご購入頂けます

お花とアロマで暑い夏を涼やかに

cocohanaflowerさんより

8月のドライフラワーの定期便が届きました

ビタミンカラーや涼しげなお花たち

そして・・・

プロが使用するオーガニック精油を

アロマテラピストaroma room Annonさんが丁寧にブレンド

夏の香りは「せせらぎ」

小川に流れる水の音のように清涼感のある香り

蚊の忌避作用のある精油もブレンド

店内は涼やか香りとお花で溢れています

カーテンクリップを使って生地を飾る

カーテンクリップを使って

1枚の生地を窓辺にさらりと

気軽に楽しむインテリア

 

 

 

窓辺以外にも

壁にタペストリー

テーブルクロス

ベットカバーetc.

色々使えるサイズ

W139cm×H210cm

色違いもあります

お気に入りのファブリックで

暑い夏を乗り切ろう!

 

素材感にこだわる空間づくり

天然素材と暮らす毎日

天然素材を眺めながら

過ごす心地よい毎日♪

リビングとその先にあるウッドデッキを繋ぐ窓と

両サイドにある腰窓

こんな窓の配置の時

どんなカーテンスタイルにするか

 

今回ご紹介するのは…

ペパーミントグリーンがお好きで

木製ブラインドもしてみたい…

という夢をお持ちの奥様

ならば両方叶えちゃいましょう

 

同じお部屋に数窓ある時

カーテンにしないとおかしいのか

悩みますよね…

答えは

色合いのバランスを考えながら

セレクトしていけば

同じにしなくておかしくない!

むしろありきたりでない感じが

むしろおしゃれかも

 

リビングとアウトドアリビングにもなりそうなウッドデッキを繋ぐ大きな窓には

大好きなペパーミントグリーンの

リネンカーテン

レースは真っ白なリネンレース

リネンカーテンは日に当たった時の生地の透け感が最高!

リネンレースも風が吹いてふわーっとした感じも素敵~♪

丸いキャップの木製レール

コロンとした装飾タッセル

モチーフが揃った感じが何とも可愛い♪

両サイドの腰窓には

ビンテージ感のあるアイボリー系の木製ブラインド

腰窓は窓に桟のように常にかかっていて

羽根の向きを変えて日差しや外からの視線を遮る感じで使って頂くので

とっても便利

向きによって光が差し込む表情も趣があって素敵

取付けしている後の方から

奥様が「かわいいー!」と

満面の笑みと嬉しそうな声が…

 

カーテンひとつで

インテリアの印象が変わってきます

たかがカーテン

されどカーテン

 

思い描いているイメージをお伝えください

一緒に夢のインテリアを叶えるお手伝い致します♪

窓辺を軽やかに

今回ご紹介するのは

南向きの日当たり良好のリビングの窓にレースの1枚掛けでご生活されて

夏がどうしても暑くて掛け替えをご検討のお客様

 

日頃のカーテンの使い方や窓からの見晴らし等細かいところをお伺いしながら・・・

夏場の日中レース1枚だと暑い事があるが部屋を暗くはしたくない

窓から景色は見たい

厚手のカーテンはつけても閉めないだろう

夜は見えても大丈夫・・・

ご要望を整理した結果

レース&レースというStyleに決定!

海の中にいる気分になれる薄めのレースに

フワッとした質感と青のグラデーションボーダーが魅力の厚めのレース

レース&レース

風が吹いたときにも軽やかな感じ♪

これなら夏場暑い時にレースの上から更にレースを掛けてもお部屋は暗くならない

こちらはお店にディスプレイしてあったトルコ製とドイツ製のレースを気に入って頂き

サンプルをお貸出しして数日ご自宅で体感してもらいました

お店で見るのと家でかけてみるのでは違った印象に感じる場合もあり

1日を通してカーテンの見え方や透け感の確認もできるので好評です

お気軽にお試しください♪

メルカドバッグ再入荷しました♪

メキシコより

ハンドメイドのメルカドバッグ

今回は1点ものや

横長Lサイズも入荷

父の日ギフトにも

これを持ったら

お洒落なお父さんになっちゃいますね!

定番の人気商品もポンポンと同時入荷です

Online Storeにてご購入も可能です

気になる方はこちらをクリック☜

 

 

スペインよりお魚ポーチが到着!

スペインから愉快なハンドメイドのお魚ポーチたちが到着!

わあ~なに~!?

思わずクスッと笑っちゃう♪

こんなお魚ポーチがバッグの中に

デスクの横に居たら・・・

それだけで楽しい気持ちになれそう

大きさや形はいろいろ

使い方も様々・・・

大きめサイズなら

ペンケースやコスメポーチ

バッグの細かいものを収納用に

中くらいのサイズなら

絡まりやすいイヤホンや充電器、お化粧直し用のコスメポーチとして

小さめサイズは

キーケースやコインケースに

お子様用のお財布でも可愛い♪

大切なアクセサリー入れに貝の形のポーチはいかがですか

なんと中を開けると貝の身とパール!(本物ではありませんが・・・)

旅行のお供としても活躍しそう

 

毎日の暮らしをほんの少しだけ楽しく

大切な方への贈り物として

これからの季節なら父の日ギフトに!

 

Online Storeにてご購入も可能です♪

詳しくはこちらをクリック☜

キリムクッション入荷しました!!

イラン・シラーズ地方で織られたシラーズキリムクッションカバー

キリムの上から刺繍をしているので立体的なのが魅力的!

 

起源は4000年から5000年

高級な敷物として有名なペルシャ絨毯より歴史が古いとされている

手織りで草木染めのキリムクッション

アンティークのオールドキリムクッションカバー

とともに同時入荷しました

 

手織りならではの優しい風合い

見ているだけで心がほっこり♪

こんな趣のあるクッションがお気に入りの場所にいつもある暮らし

想像するだけで気分上がりますね♪

 

45㎝角サイズでどれも1点もの

ご自身用として

大切な方へのプレゼントとして

父の日のプレゼントとしていかがでしょう

Online Storeにてご購入も可能です

詳細はこちらをクリック☜

飾っておきたくなるバッグ

飾っておきたくなるバッグ

人気のイギリス製柳柄の

インテリアファブリックで仕立てた肩掛けA4サイズのオーダーバッグのご紹介です

 

ファスナーポケット付き

内側の生地と革の持ち手の裏側は

柳の枝の色と併せてレンガ色に

底は革&底鋲で汚れにくい工夫!

同じ生地でクッションもオーダー頂きました♪

カーテンにすると・・・

まるで部屋に居ながらにして森林浴

この柄は全部で4色、どれも素敵な色合い

今回バッグで使用した生地をオンラインにて販売致します!

サイズは2種類

ちょっとだけの方は

W40㎝×H50㎝はこちらをクリック

クッション等少し大きめをご利用の方は

W137cm×H50㎝はこちらをクリック

 

お気に入りの生地で毎日の暮らしをほんの少しだけ楽しく♪

 

 

まずはリビングにこだわりのあるカーテンを

今回ご紹介するのは・・・

新居に合わせてカーテンをお探しで

リビングは自分たちのお気に入りのカーテンにしようと決めていました!と

最初はお母さまとお嬢様お二人でご来店

庭の見える打合せスペースで楽しい雰囲気でカタログを色々とご覧いただきました!

奥様は元々海に暮らす動物たちが大好きで

イギリスの海岸をテーマにしたBOOKにお気に入りのファブリックがあるご様子

こちらは、夏の日に煌く穏やかな波、海を飾るようなヨット、小石をモチーフにした柄etc.
海辺の雰囲気を存分に感じることができるBOOK、海好きにはたまりません

引っ越しをご計画のお客様には

全部整えるのもいいけれど

まずは多くの時間を過ごすリビングを好きな生地でとおすすめします

他のお部屋は既存のカーテンをご持参頂き

引っ越しされてから数年かけて少しづつ楽しみながら選んでいくというのもひとつの方法とお話しています

次の週にはご主人様とお二人でご来店

デザインの事がお好きなご主人様とのお好みもピッタリで

お二人独自のこだわりもあり

リビングは

オレンジのベースにベージュの刺繍のロブスター

レースはグレー、グレージュの装飾タッセルでアクセント

ダイニングには色違いのベージュのロブスター

上下に昇降するシェードスタイル

1枚の絵を描けているような雰囲気に

同じお部屋だからといって全て同じ生地にしなくてもいいんです

色違いにしたり

スタイルを変えたりして

自分たちのオリジナルのお部屋づくり

それはそれはこだわりがあってずっとそこに居たくなる

そんな時間が今はとっても大切ですね

デニム好きにおすすめのカーテン

デニム好きにおすすめしたい

ベルギー製のカーテン

レースは

色合いがぴったりの

グレーとデニム色のストライプ

ざっくりとした風合いが特徴のトルコ製

アクセントに

色合いを合わせて

ロープ状のタッセルで

よりかっこよく!

実物は店頭でご覧いただけます♪

 

グリーンとともに暮らす

グリーンとともに暮らす

 

グリーン地にかすれた色合い

どんぐりの枝と実をあしらった

このデザインはイギリス製のリネンカーテン

 

シンプルながら

リネン特有の天然素材の質感と

ブロックプリントを思わせる

微妙なかすれ感が

落ち着いた印象

派手さはないけど

あきのこないデザイン

 

観葉植物たちとの

相性も抜群!

色違いはこちら

心安らぐカーテン

大人かっこいいリネンカーテン